1歳と10カ月を過ぎた私の息子ですが、最近は起きているときの行動や動きが活発で夜もなかなか寝ませんでした。やっと寝たと思っても夜中に何回か目が覚める始末です。
少し前まではそんなことはなく、しっかり寝ていたのに何でだろうと不思議に思っていました。
そしたら、数日前に新聞である記事を目にしました。その内容は意外にほうじ茶にも緑茶と同じくらいのカフェインが入っているとのことでした(汗)・・・ほうじ茶なら大丈夫だろうと思ったので、薄めて飲ませていました。
原因はこれか~と思いました^^;確かに夏の頃は麦茶を飲ませていて、パックが余っていたので秋に入っても飲ませていました。よく考えてみるとそのころは比較的落ち着いて、夜もしっかり寝ていました。
それを知ったことで改めて、今は水やノンカフェインなどのカフェインレスにしています。最近までは22時ころくらいまで寝なかったのが、今は19~20時頃にはぐっすり眠っています。気をつけないと大変だと思いました・・・。
このような記事も読まれています
・ぎっくり腰や腰痛を起こす手前の「張っている感じ」は傷めている可能性があります
11月下旬になりますが暖かいですね~。今のところは長期予報通りの暖冬な感じです。朝も昨日は少し寒い感じがしましたが、今日は昨日ほど寒さがしみるような感じはしませんでした。
午前中は雲が多く日差しがあまり出なかったのですが、昼頃から日差しが出てきたらより暖かい感じがしました。
今日の宇都宮市の最低気温は8℃で昨日より4℃ほど高いみたいです。
日中は19℃と表示されています。11月の下旬とは思えない感じです。
しかし、風邪を引いている方が少しずつ増えてきたような気もします。風疹の流行が広がっていることを踏まえて、政府の方で今年度中くらいには30~50歳代の男性の風疹に対する抗体検査や予防接種を無料にする方向で話を進めているみたいです。
子供の頃に予防接種を受けていないこの年代で、風疹に罹っている人の割合が多いそうです。
このような記事も読まれています
・車で長時間運転していると、首や肩の痛みが出てくることがあります
来院される患者さんで「ぎっくり腰をする手前の張ったような感じが強いんです」、または「部屋の片づけで家具を移動させてから腰の張った感じが強くなりました」といったような症状を訴えて来られる方がいらっしゃいます。
自覚症状としては、「普段使わない筋肉をつかったから疲れが出たのかな」と思う方も多いかと思います。確かにそのように普段使わない筋肉を使ったがために疲労感が出ることもあります。
しかし、何かをした後に比較的早い段階で張っている感じが出てきた場合は、腰の筋肉などの軟部組織を損傷している可能性が高いです。
「張った感じが出たので、ストレッチをしっかりやったのですが今度は痛みが出てきました」と言って来院される方もいらっしゃいます。「張っている感じ」=「疲労」ではありません。筋肉を損傷して炎症を起こし始めている場合もあるということです。
なので無理なストレッチや自己流のマッサージは症状を悪化させ、治りを遅くしてしまう可能性もあるため何もせずに安静にしていた方が無難です。
そしてなるべく早めに接骨院などの治療院で適切な施術を受けることをお勧めします。
このような記事も読まれています
空気が大分乾燥してきました。車のドアや金属に触ると必ずと言っていいほど静電気が起こるようになってきました。毎年この時期は仕方がありませんかね。覚悟はしています^^;
前に使っていたハンドクリームが、結構自分の肌には合っていたのですが販売が終了してしまいお店で買うことが出来なくなりました。今年はどうしようかと困っていたところ、患者さんから薬局に売っているこのクリームがいいですよと勧められたので早速買ってみました。
「ニュートロジーナ」というハンドクリームです。使ってみて数日が経ちますが、徐々にカサカサ感が減ってきたような感じがします。
今シーズンは何とかこのクリームで乗り切れそうな感じがします(^-^)
ハンドクリームは人によって合う合わないがありますので、なかなか選ぶのに苦労しますよね~。私も一時期どのクリームを使っても肌が荒れてしまうのでクリームを使わない時がありました。
でもやっぱり、自分に合うものがあれば塗っておいた方が楽ですよね~。
このような記事も読まれています
今日は一日曇りの予報でしたが、朝はパラパラ雨が降っていました。すぐに止みましたが、日差しが出なかったので一日通して体感的には寒かったです。
それでも今日の宇都宮市の最低気温は8℃はあったみたいです。昨日より6℃も高かったそうです。日差しのあるなしで大分変りますね~。
日中は16℃まで上がったみたいです。11月にしては暖かいといったところでしょうか。
今日は昼休みの時間を利用して車のノーマルタイヤからスタットレスタイヤに交換してきました。少しまだ早いかもしれませんが、一昨年だかは早めに初雪が降り慌てた記憶があるので、用心することにしています。
親戚のおじさんが車関係の仕事をしているので、いつもそこにお世話になっています。いつも親切にしてくださり、なおかつ場所も近くなのでとても助かっています。何かあった時はすぐさま駆けこんでいます(^-^)
しかし、長期予報では暖冬みたいで雪は少ないようです。当たっているととても助かるのですが・・・。
このような記事も読まれています
・同じような症状でも年齢が上がるにつれ回復は遅くなることが多いです
昨日より気温は高いみたいなのですが、日差しが出ないと寒く感じますね^^;
その寒さのせいか、息子が風邪をひいて昨日の夜は39度前後の熱が出ていました。いつも底なしの体力で動き回っている息子ですが、さすがに昨日はあまり動けず省エネモードになっていました。
しかし、しっかり寝て睡眠をとったせいか、今朝には少し熱が下がり38度台になりました。今日は朝から蒸した里芋やリンゴのゼリーなど食料の確保に勤しんでいました(笑)
大人と違って子供の回復は早いですね~。
さて、話は変わりますが明日の11/23(金)は祝日(勤労感謝の日)で当接骨院は休診となります。間違って来院される患者さんがいらっしゃるみたいですので、注意してくださいね!
このような記事も読まれています
・車で長時間運転していると、首や肩の痛みが出てくることがあります
11月も下旬に入り気温も徐々に下がってきました。ここ何日かの朝の冷え込みはけっこう堪えます。
患者さんとの話の中でも「さすがに寒いのでコタツをだしました」、または「コタツに入る時間が長くなりました」と話される方もいらっしゃいます。
コタツはとても暖まりますよね。特に足の冷え性の方には欠かせないかと思います。
それでテレビを見る時や食事をするときなど、コタツに入っている時間は長くなってくるかと思います。そこで腰痛を防止するためにも座る姿勢に注意してほしいのですが、基本的には座椅子など背もたれがあるところに深く腰掛けていればそこまで腰にかかる負担は大きくありません。
理想は掘りごたつで膝を曲げてもらった方がより腰にかかる負担は減るのですが、なかなかそういう環境下にいる方は多くはないかと思います。あぐらの場合は短い時間なら悪くはないのですが、時間が長くなってくると腰や背中の筋肉にかかる負担が大きくなり腰痛の原因になります。
正座はというと、背筋を真っ直ぐにして座っていれば良いのですが時間が長くなってくるとなかなかそうはいきませんよね。なので、こたつに座る時は座椅子、またはソファーなどに深く座ることが腰にかかる負担が少ないため、腰痛の予防にもなります。
このような記事も読まれています