ぎっくり腰は辛いですよね。
程度はさまざまで、症状の軽いものから重いものまであります。
症状が軽ければ、座っていたり歩いたりしても大丈夫な場合がありますが、症状が強い場合は座っているだけでも痛みが強く出て、横にならないといられないケースもあります。
さて、本題ですが、ぎっくり腰になった場合、接骨院や整骨院と整形外科のどちらを受診したらよいか?
結論からいいますと、ぎっくり腰の場合は接骨院や整形外科のどちらを受診しても大丈夫です。
ぎっくり腰の患者さんは接骨院にも日常茶飯事で、多くの方が来院されています。
当接骨院もぎっくり腰の治療に関しては、得意分野の一つなので、早く改善するようにしっかりと施術していきます。
整形外科では様々な疾患に対しての治療を行っているため、その分、患者数も多いです。
ですので、ぎっくり腰で長い時間座っているのが辛い場合は接骨院の方が、来院の際、早めに施術をできる傾向があります。
接骨院に来院した場合でも、X線など整形外科での治療が必要な場合は、必要に応じて整形外科での治療を勧めますのでご安心ください。
何か疑問点があれば来院の際にお気軽にご相談ください。
当接骨院の4月の休診日と受付時間の変更のお知らせです。
4月の休診日は、
6(日)、13(日)、20(日)、27(日)、29(火・祝)
となります。受付時間の変更は、
4/11(金)15:00~19:00(午前中は休み)
となります。お間違えの無いよう、ご確認の上で来院ください。
当接骨院に来院される患者さんでも、まだまだ紙の保険証を出される方が多いです。
たまに患者さんから「えっ、先生のところでマイナンバーカードを保険証として使えるの!?」、と聞かれたりします。
マイナ保険証の読み取りの設置機器は、去年義務化になりまして・・・。
なので、マイナ保険証は当院で使えます。
読み取り機器はこちら↓
この機器の上にマイナンバーカードを置いて頂ければ、「ピッ」と音が鳴り、すぐに読み込み終了です。
保険証より時短で、かつ簡単です。
私たち接骨院側としてもすぐに読み取れて、PCの保険証画面にすぐに反映できるので、保険証を見ながら一つずつ入力するときと違ってミスがなく入力が完了できます。
便利になったものです。
たまに、患者さんから「電子マネー使えるようになったのですか?」と聞かれることもあるのですが、スミマセン、電子マネーは使えず、あくまでマイナ保険証の読み取りのみです(汗)
去年は9割の患者さんは紙の保険証を使っていましたが、今年に入ってからはマイナ保険証を使う患者さんが3~4割に増えたような感じがします。
紙の保険証も有効期限が来るまでまだ使えますが、マイナンバーカードにうまく保険証が連携されてないケースもありますので、抵抗がある方もいらっしゃるとは思いますが、早めに一度はマイナ保険証を使ってみることをお勧めします。
当接骨院の3月の休診日と受付時間の変更のお知らせです。
3月の休診日は、
2(日)、9(日)、16(日)、20(木・祝)、23(日)、30(日)
となります。受付時間の変更はありません。
お間違えの無いよう、ご確認の上で来院ください。
当接骨院の2月の休診日と受付時間の変更のお知らせです。
2月の休診日は、
2(日)、9(日)、11(火・祝)、16(日)、23(日)、24(月・祝)
となります。受付時間の変更は、
2/1(土)9:00~12:30、15:30~17:30
2/10(月)9:00~12:30(午後は休診)
となります。お間違えの無いよう、ご確認の上で来院ください。
当接骨院の1月の休診日と受付時間の変更のお知らせです。
1月の休診日は、
1(水・祝)、2(木)、3(金)、5(日)、12(日)、13(月・祝)、19(日)、26(日)
となります。受付時間の変更は、
1/11(土)15:00~17:30(午前中は休み)
となります。お間違えの無いよう、ご確認の上で来院ください。
当院の年末年始のお知らせです。
年末年始は、
12/30(月)~1/3(金) 休診
となります。
1/4(土)より、通常通りの受付時間となります。
お間違えの無いよう、ご確認の上で来院ください。