長かった今年の梅雨、ようやく明けましたね~。関東地方はどうやら8/1に梅雨明けしたみたいです。
患者さんから聞いた話では、梅雨明けしないまま立秋を迎えてしまうと、その後実際に明けたとしてもその年は梅雨明けという表現はしないそうです。私も知りませんでしたが・・・。
今年は立秋が来る前のぎりぎりで明けるのかな・・・なんて思っていましたら、思ったより早く、突然に8/1になった感じですね。それにしても今年は本当に梅雨が長かったですね~^^;
例年に比べるとなんと11日も遅かったそうです。まあ、大体数日は前後するのが通例ですが・・・。
しかし、今日も雲は多めですがしっかりと晴れています。気温も上がってはいますが、例年の真夏を考えたら涼しいほうです。今日明日はまだ涼しい感じですが、明後日以降は33℃以上の日が続きそうなので厳し暑さになってきそうです(汗)
暑くなってくるので、冷たいアイスや冷えたビールが美味しく感じられそうですね~。先月まではそこまで暑くなかったので、そこまでそそられなかったです。
また、これも患者さんの話しですが、「今年はあまり暑くないので、夏服を買いに行く気分にならなかった・・・」、「夏服を買っても気温が上がらないので着なさそうだから、服屋さんにも行ってないです」といったことを聞きます。
確かに先月までは「え、こんなに涼しいの?」と疑ってしまうくらい気温が上がらなかったです。そうなると真夏に着る服はあっても仕方がないですよね~。私も真夏は暑いので、外出時はサンダルを今まで履いていたのですが今年は履く気分にならなかったです。まあ、今週後半くらいからはサンダルにしないと暑くてたまらないような気もしますが・・・(^-^;
しかし、新型コロナウイルスの新規感染者が連日1000人を超えています。ネットである企業が調査を行った結果、今年のお盆に帰省を考えている人は半数にも満たないそうです。
政府の方でもお盆の帰省は自粛するかどうするか議論しているみたいですが・・・。またまたオンラインが活躍しそうな感じですね~。
このような記事も読まれています
今朝は雨がパラついていましたが、お昼頃になってから日差しが出てきました。ここのところずっと曇りか雨の空模様だったので日差しが出てくると嬉しいですよね~!また少し気温も上がりそうな感じです。
ここのところずっとそんな天気だったので、洗濯物は乾かないし、気分的にもだんだん落ちてきますよね(汗)
しかし、今日は少し日差しが出てきたので、何だか頑張ろうっという気持ちになります。お天道様は有難いです。
天気予報では今日はまだ曇りのマークになっていて、日曜日頃からようやく晴れマークが出てきて、その後は晴れの日がすこし続きそうな感じです。
また、晴れた日はしっかり30℃超えの日が続くみたいで、ようやく夏を感じることが出来そうですね!
さて、話は変わりますが、日ごろからサポーター関係の材料でお世話になっているメーカーの営業担当の方が昨日見えて、「ウチもマスク始めましたので・・・」。
と、どうやらマスクの生産も始めたみたいで、色々話を聞いてみると冷感タイプの布マスクを始めたそうです。
現物を触らせてもらったら、これがメッシュ生地で薄くて夏場には良さそうです。冷感タイプで洗剤で押し洗いすれば何度も使えるそうです。
梅雨明けしたら確実にマスクは暑くなりそうなので、活躍できそうです。
昨日、来られた時点で買おうか迷ったのですが、洗えるマスクを少し前に購入したばかりだったのでちょっと保留にしようと思い、注文はしませんでした。
しかし、今日になってから週間天気予報をみたら日曜日から晴れの日が続いて・・・。これはもう完全に梅雨明けがしそうな感じ。
ということなので、早速FAXで注文することにしました。施術中は冷房をつけていても、マスクをするとやっぱり暑いんです・・・。
でも、これで梅雨明けしても少し快適に過ごせそうです(^-^)
冷感タイプのマスクをまだ持っていなくて、欲しい方は取り寄せますのでご相談下さい。待合室にもチラシを貼ってあります。
このような記事も読まれています
新型コロナウイルスの感染が再び過熱してきたような感じです。昨日の29日は日本全国で新規の感染者が1000人を超えたようです。
一時はこのまま収束するのでは?なんて、少し楽観的に考えていたところもありましたが、やはり手強いです(汗)第二波、第三波がくるとは話に聞いてはいましたが、こんなに早くここまでぶり返すとはちょっと想像がつきませんでした。
しかし、今回は前回と全く同じ状況ではないです。前回の経験があるし、マスクの供給網は大分増えたし、そのうえ3密を避ければ拡大は防げることも実感できています。
次は経済を完全にストップさせることは出来ないでしょうから、何とかうまい立ち回りをして感染者数を減少させたいものです。
さて、話は変わりますが最近は「お茶カフェ」がブームになりつつあるようです。
カフェといったらコーヒーやカプチーノ、モカなど、主にコーヒーと軽食といったイメージがあります。今度のお茶カフェは紅茶をメインにしたカフェみたいです。
紅茶も今となってはかなり種類が増えましたよね~。私が小さい頃はレモンティーやストレート、ミルクティーなどの定番商品くらいしか見かけませんでしたが、最近はフルーティーな紅茶など「え、それも紅茶なの?」と思ってしまう商品も出ています。
種類が増えすぎて最近はちょっと分からないのですが・・・^^;
でも、種類が多い分色々選べるので楽しめますよね。中国ではこのお茶カフェが普及しつつあるみたいですが、日本でもスタバがこのお茶カフェの店舗を出すそうです。
コンビニのレジ近くに置いてあるセルフのエスプレッソマシーンでは圧倒的に男性が多いみたいですけど、紅茶の場合は反対に圧倒的に女性の方が多いそうです。
店舗も色々様変わりしてきますね~。
このような記事も読まれています
今年の長い梅雨もようやく終わりが見えてきたような感じです。患者さんから聞いた話によると、昨日は九州地方が梅雨明けしたみたいです。
九州地方が梅雨明けしたとなると、関東地方も時間の問題になってきますかね~。天気のニュースでは8/7頃までには梅雨明けするような話も聞きました。
週間天気予報を見てみると、8/4以降は久しぶりに晴れマークが出てきました。真夏の暑さが近づいてきましたかね~。
とにかくこのジメジメとした高湿度の状態からは早く解放されたいものです(汗)
しかし、ネットのニュース記事にもありましたが、日照不足で野菜の値段がかなり上がっているようです。この辺のスーパーか東京近郊のスーパーかは分かりませんが、普段はキャベツ1つ300円くらいのところ今は600円くらいするみたいです。
普段の倍くらいになってしまいましたね・・・。お店側の方も売れにくくなるので、仕入れの面で大変みたいです。最近にしては珍しいくらい長い梅雨でしたからね。
来週に梅雨明けしたらどうでしょうかね、野菜の日照不足は少し解消されれば良いのですが・・・。
値段で言えば、マスクやアルコール消毒剤がずいぶん下がってきたみたいです。一時は使い捨てマスクが50枚入りで3000円くらいしてましたからね~。最近はネット通販の値段をみてみても、50枚入りで1000円前後くらいで販売しているところが多い感じです。
当初話題になって売り切れ続出していた、ユニクロのエアリズムマスクも売り切れが解消されつつあるみたいで、少し前には一人一点までだったのが二点までに緩和されたようです。
供給が追い付いてきたのはありがたいですよね。新型コロナウイルスとの戦いはまだまだ長引きそうですから、マスクとアルコール消毒剤は今後もまだ必需品になりそうです。
このような記事も読まれています
7月も下旬に入っていますが、例年に比べるとやはり気温は低いですね~。昨日の夜も冷房をつけていたら少し寒いくらいでした・・・(汗)
エアコンというと好き嫌いが分かれますよね。私は嫌いではないですけど、どちらかというと少し苦手な部類に入るかもしれません^^;
男性の方はどちらかというと、温度を下げてガンガン冷やす方が多いような気がします。年配の方はあまり好きではない方が多く、扇風機や窓を開けて過ごす方が多いような感じがします。
私はそこまでではないのですが、暑い日にはしっかり冷房はつけるのですが、あまり設定温度は下げないです。何なのでしょうかね、体質なのかもしれません。昔からあまり低い温度でいると体調を崩したり、風邪を引いたりします・・・。
それなので冷房は軽めにつけて、それに加えて扇風機をつけるくらいがちょうど良いです。
患者さんの話しを聞いていても、自宅で過ごす時は旦那さんと奥さんの設定温度が違ったり、会社で過ごす時は男性と女性で設定温度が違ったりと、個人差があるのでなかなか難しいところですよね~。
しかし、近年のエアコンは年々省エネになっているようです。よく10年位前のエアコンなら新しく買い替えた方が結果的には費用が安く済むような話も聞きます。
今年の夏はまだそこまで暑くありませんが、ここ数年は温暖化の影響もあってかかなり気温が上がりますよね。私が小さい頃とは違ってエアコンなしでは過ごせなくなってきている感じです。
それにしても、今年の梅雨は本当に長いですね~。今日も雨が降ったり止んだりしています。一日中ずっと降っているわけではないので、空を見ながら洗濯物も外に出せたりするので、全く乾かないわけではないので助かりますが・・・。
この湿度が高いジメジメした感じはそろそろ終わりにしてほしいような気もします(^-^;
このような記事も読まれています
世間一般では4連休に入っていますが、ゆっくり休んでいる方も多いのではないでしょうか。
7/22より政府による「Go Toトラベル」の補助が始まりましたが、足元ではコロナの感染者が増え続けています。東京はもちろん連日100人越えで増えていますが、最近は栃木県内でも徐々に増えだしている傾向です。
まだまだ油断はできない状況ですね(汗)
最初は「Go Toトラベル」の予約した人は多かったみたいですが、ここにきて感染者が増え続けていることも影響したのか、キャンセルする人もずいぶん増えたみたいです。
新規の感染者がなかなか減ってこないので、仕方がありませんよね・・・。
新聞の記事に載っていましたが、今年のお盆に帰省を考えている人も例年よりやはりずいぶん少ないそうです。感染の増加が止まらないので、県をまたいだ移動は慎重になってきますよね~^^;
これだけ感染力が強いとやっぱり感染の第二波を警戒しなければならないかもしれません。前回みたく一斉に経済を止めることはできないでしょうから・・・。
それにしても、今年の梅雨に終わりはあるのでしょうか?・・・と思ってしまうくらい長いですが、今日も朝からしっかりと雨が降っています。
日照不足の影響か、野菜の発育不全で値段がジワジワ上がっているみたいです。週間天気予報を見てみると、8月に入ってもこの天気が続きそうな感じです。
話しは変わりますが、こんなご時世なので防犯のセキュリティーを高めるためにもアルソックを導入しました。
このような記事も読まれています
3歳を過ぎて元気に幼稚園に通っている私の息子ですが、Tシャツや短パンを平気で前と後ろを反対に着ることがあります。
Tシャツの脱ぎ着も以前よりは出来るようになってきたのですが、首回りが少し小さめのものや少しタイトなズボンに関しては悪戦苦闘しています・・・(汗)そういう時は少し手を差し伸べて手伝ってあげるのですが、幼稚園で着替えたときなどは本人はしっかり着たつもりなのかもしれませんが、見事に後ろと前が逆だったりします。
少し前に幼稚園で集合写真を撮った時があったのですが、Tシャツの後ろと前がしっかり逆でした(^-^;・・・「あれ~、たしかそのTシャツは前にプリントされた文字があったような気が・・・」と、こんな感じです。
写真に写っていた他の子で、後ろと前を逆に着ている子はいませんでした。私も幼稚園に通っていたころは、Tシャツやズボンなどは反対に着たことがないような記憶があります。
そもそも、後ろと前を逆に着ると形状が違うので、何か気持ちが悪いような感じがした覚えがあるのですが・・・。
まあ、息子は背丈も小さいのでTシャツがすこし大きくなり、Tシャツの大きさに少し余裕がある分あまり気にならないのかもしれませんが。それだけでなく、息子は靴も左右逆に履くことがあります。こればかりは歩きづらさ全開のような感じはしないでもないのですが( ;∀;)
やっぱり私は小さい頃、記憶の中では左右靴を逆に履いたことは1回もなかったような気がするのですが。性格的には几帳面なところもあるような気がするのですが、こういったところに関しては全く気にならないようです。
それを見た瞬間、私も思わず笑ってしまうのですが・・・。
そんなことをするのも、物心がつく前の今の時期だけでしょうからしっかり写真にでも収めておこうと思っています。(^^)
このような記事も読まれています