12月も今日で15日になり2017年も残りあと半月になってしまいました。患者さんとの話の中にも出てきますが、数十年前と比べてお正月を取り巻く環境はずいぶんと変わりましたね。
昔は玄関に門松やドアのところに飾り物があったり、自宅の中には鏡餅を置いたりしていましたが最近はあまり見かけなくなってきました。また、お正月と言えばおせち料理を食べて正月ゆっくりコタツに入って家族で過ごしていた小さい頃を思い出しますが、おせち料理を食べる人はずいぶん少なくなったみたいですね。
昔は三ヶ日はスーパーなどお店自体がどこも休みで買い物に行けないこともあっておせち料理やお雑煮を食べていたんです。といったような話も耳にします。確かに今は年末はもちろん、元旦もしくは2日からお店を開けているところは多いしコンビニがまず年中無休ですよね。そういった意味での不都合はなくなりましたね。
私もおせち料理はここ数年あまり食べてはいませんが、餅が好きなのでお雑煮や餅を焼いたり揚げたりしてたらふく食べて満足しています(^-^;
このような記事も読まれています
・ぎっくり腰や腰痛を起こして、それでもデスクワークをしなければならない場合
・ローラーに乗りたい方は遠慮なくスタッフまでご相談ください2
・オーソドックスですが、膝痛には保温用のサポーターをおすすめします
数日前に当院のベットのところのカーテンを新調しました。上部のところが網状になっていて圧迫感がすこしなくなった感じがしています。
今まで着替えが必要な方で、ベットで着替えていた方は今まで通りベットで行っても良いのですが気になる方は待合室にあるお手洗いをご利用ください。
少し荷物も置けるように専用のラックも置きましたので、着替えはしやすいかと思います。それでも何か不都合が生じるようでしたら遠慮なくご相談ください。
カーテンの上部を網状にしたことで、空気の流れはすこし良くなったような感じはします。今まではカーテンを閉めてしまうとベットの方に暖房や冷房の風が流れにくかった感じがしますが、部屋全体が均一になってきているような感じです。
これからもより良く快適に治療が受けられるように、日々改善していきたいと思っていますので今後とも宜しくお願いします(^-^)
このような記事も読まれています
・交通事故でのむち打ちは低気圧や台風が近づいたら症状が悪化する場合があります
・朝起きて背中に違和感がある時は、肩回しなどの運動をしないほうがよいです
強い寒気の影響か今朝も寒かったですね~。今日の宇都宮市の最低気温は-3℃だったそうです。確かに最近にしてはなかった程の寒さでした。朝、職場に向かう時、あちこち路面が少し凍っていました・・・。
この強い寒気は最初は2,3日くらいといっていたのですが、患者さんの話によると来週くらいまで続くみたいです(;一_一)
雪が降らなければ良いのですが・・・。こればっかりは分かりませんね~
さて、話は変わりますが楽天が第4の携帯会社に参入することを発表したそうです。ドコモ、au、ソフトバンクに次いで楽天が参入することになれば、また競争が生まれ私たち使用するユーザー側にとっては料金やサービスなどさらにより良いものになりそうですね!
このような記事も読まれています
・ぎっくり腰は過度に安静にするよりある程度は動いていた方が回復は早いです
・腰痛やぎっくり腰は朝起き上がる時の痛みが一番強いかもしれません
北日本の上空には強い寒気が流れ込んでいるみたいです。その影響で北日本では明日にかけて大雪になるところがあるそうです。
何だかんだ寒い寒いと言っても、こっちの宇都宮市では今のところ雪は降る気配がないので助かりますよね~。北海道や北日本では毎年大雪は当たり前ですもんね。
宇都宮の場合、年に雪は数えるくらいしか降らないので私もそうですが降るとあたふたしてしまう方が多いのかもしれません。なので、慣れない雪かきをしたりして腰痛を起こしたり、足元を滑らして転倒して骨折など怪我をしやすいのかもしれないですね。
今後、ますます雪が降る可能性が高くなってくると思いますので、怪我には気をつけたいですね。
さて、プロ野球の日本ハムから米大リーグのエンゼルスに、大谷選手が移籍することに決まったみたいです。大リーグに行っても二刀流でいくみたいです。ここまできたら二刀流を貫いて、頑張って良い結果を出してほしいですね~(^-^)
このような記事も読まれています
・交通事故でのむち打ちは低気圧や台風が近づいたら症状が悪化する場合があります
・腰痛になった時の寝る姿勢はどのような姿勢だと負担が少ないか?
離乳食を始めてから私の息子は早くも3か月を経過しましたが、最近は良く食べます。食欲が旺盛なところは私に似たのかもしれませんが、とにかく食べ物を見せるととことん食べます(汗)
今日も片手にリンゴ、もう片方の手にご飯だけののり巻きを持って交互に食べていました。それを邪魔しようとスプーンに大根の煮物をのせて差し出すとそれも食べます。
ご飯もよく食べます。食べ終わった後は口の周りがのりが沢山ついていてヒゲみたいになっています
(^-^;
これだけ食べてくれると、逆に気持ちがよいのですが・・・。
また、最近は食卓の椅子につかまり立ちをするのですが、少し前までは立った時に座面が顔の高さくらいだったのですが今日みたら胸のあたりになっています。いつの間にか身長が伸びていることに気づいて、ちょっと驚きです。成長が早いです。
そのうち座面に上がってきそうな感じなので、ますます目が離せなくなりそうです・・・。
このような記事も読まれています
・腰痛になった時の寝る姿勢はどのような姿勢だと負担が少ないか?
今朝は冷え込みましたね~。今日の宇都宮市の最低気温は-2℃だそうです。今日、明日は今季最強の寒波のため寒さがかなり厳しいそうです。
日中も気温は上がらず最高気温は7℃と表示されています。真冬ですね~(汗)
でも、患者さんとの話のなかでもありましたが少し日が長くなったような感じがします。しっかり着込んで厚着をしてホッカイロなどをつけて暖かくしておきたいですね。
というより、ここまで寒いとあまり外に出たくありませんよね~。私も今年は出していませんが、一度こたつに入ったら根っこが生えて動けなそうです(^-^;
このような記事も読まれています
・腰痛やぎっくり腰は朝起き上がる時の痛みが一番強いかもしれません
・灯油のタンクを持ってぎっくり腰や腰痛には注意してくださいね
シートベルトを引く動作でも肩を傷めることがあります。また、いつの間にかシートベルトを引く動作で痛みが出るようになる場合もあります。
前者は筋肉や関節を損傷していることが考えられます。後者は関節のゆがみや筋肉の緊張が原因となっていることが多いです。
運転席にいる場合、右手を斜め後ろに持っていってシートベルトを引く形になるかと思いますが、このような肩の関節の角度や動きというのは普段の日常生活ではあまりないかと思います。そのため、筋肉は硬く、また関節は動きが悪くなりがちなので傷めやすくなります。
筋肉や関節を損傷しなくても、そのように筋肉は硬く、関節は動きが悪くなりがちなので緊張やゆがみによって痛みが出ることがあります。
肩の場合、可動域(関節の動く範囲)が広いため色々な方向から筋肉がついています。なので、痛みが出たからといってむやみやたらに体操やストレッチをしても狙いたい筋肉にアプローチできないことも多いです。また、損傷している場合は症状が悪化する可能性があります。
ですので、予防として行う分には普段から体操やストレッチをした方が良いのですが、一旦痛みが出始めたら自己判断はせずに接骨院などの治療院で適切な施術を受けた方が症状は早く改善していくことが多いです。
このような記事も読まれています
・腰痛やぎっくり腰は朝起き上がる時の痛みが一番強いかもしれません
・小さいお子さんやお孫さんを長時間抱っこするときは腰痛やぎっくり腰に注意してくださいね
・オーソドックスですが、膝痛には保温用のサポーターをおすすめします