
ここ数日はそこまで寒暖差が激しくなく、すこし穏やかになってきた感じですね。それでも12月に近づいてきたせいか、日が沈む時間も早くなり日中や朝晩の気温もずいぶん下がってきました。
こたつの恋しい季節になりましたね。こたつに入ると暖かく、私もそうですが根っこが生えたみたくその場からあまり動きたくなくなりますよね。しかし、長時間座っている姿勢が続くと腰周辺の筋肉や関節に負担がたまり腰痛が起きることがあります。
掘りごたつの場合は膝が90°くらいに曲がりある程度バランスがとれるため腰の負担はすこし減りますが、そうでない場合は足を伸ばした長座の姿勢やあぐらの姿勢などで座っていることが多いかと思います。
この姿勢で長時間いると腰から背中にかけての筋肉に負担がかかります。掘りごたつや椅子などに座っている場合より腰にかかる負荷が強くなり腰痛を発症しやすくなります。予防するためには、こまめに立ったり部屋をすこし歩いたりして座っている姿勢が長時間続かないようにしたり、腰を左右にねじってストレッチをしたりすると効果的です。
また、座椅子など背もたれを使うことによっても腰の負担は軽減します。
これからより一層寒くなってくるので、こたつから動きたくなくなるかもしれませんが腰痛を予防するためにも上記のように姿勢に注意したり体を動かすことをおすすめします。
このような記事も読まれています
・オーソドックスですが、膝痛には保温用のサポーターをおすすめします
・パソコンなど重いものを入れたカバンを持つと肘を傷めることがあります
・交通事故でのむち打ちは低気圧や台風が近づいたら症状が悪化する場合があります
当接骨院にはローラー(オートヘルサー)というベッド型のマッサージの機械があります。治療というよりはどちらかというと、筋肉を緩めたりリラクゼーション的な意味合いで使用しています。
プログラムや身長など少し細やかな設定ができるので、若い方はもちろん70代くらいの高齢の方もご利用いただいています。治療のついでにローラーに乗っていかれる方が多いのですが、治療とは別にローラーにだけ乗りにくる方もいらっしゃいます。
全身のマッサージに加えてマイナスイオンがでて、癒しの音楽も流れます。体を緩めるだけでなく、自律神経を整える効果もあります。
興味がある方はスタッフまで遠慮なくご相談ください!
このような記事も読まれています
・交通事故でのむち打ちは低気圧や台風が近づいたら症状が悪化する場合があります
・腰痛になった時の寝る姿勢はどのような姿勢だと負担が少ないか?
今朝も冷え込みは厳しかったですね~。今朝は車で職場に向かいましたがハンドルを握ったら氷を握っているような感じでした・・・(汗)
それもそうですよね。今朝の宇都宮市の最低気温は-1℃だったそうです。急いで車の暖房をつけましたが、距離が近いせいか暖まる前に着いてしまうのですね(^-^;
それでも日中は14℃くらいまで上がるそうです。少し雲はありますが晴れて洗濯日和になりそうですかね。
しかし、空気はだいぶ乾燥しています。そのせいか手がガサガサになりひび割れもでてきました。最近、保湿クリームを塗り始めたのですが塗り方が甘かったところがひび割れた感じです(涙)
でも、この保湿クリーム、塗るのと塗らないのとでは全然変わりますよね。職業柄手は大事になってきますので、これからもしっかりとケアしていきたいと思っています(^-^)
このような記事も読まれています
・交通事故でのむち打ちは低気圧や台風が近づいたら症状が悪化する場合があります
・腰痛になった時の寝る姿勢はどのような姿勢だと負担が少ないか?
12月が近づき気温も大分下がってきました。この時期になるとエアコンやストーブ、電気毛布などを使用する方が多いかと思います。
特に石油ストーブやファンヒーターは暖かいですよね。しかし、タンクに灯油を入れたりお店で買って自宅まで運んだりとこれが結構な重労働になります。この時期になるとそのような動作で腰痛やぎっくり腰になる方が増えます。重労働だけでなく気温も低いため血流は悪く、また筋肉や関節などの柔軟性も低下しやすいため負傷しやすくなります。
来院される患者さんで「灯油のタンクを運んでいたら腰痛になりました。」、または「お店で灯油を購入し、車まで運ぼうとしたらぎっくり腰になりました。」といって来院される方もいらっしゃいます。
このように寒い時期は体が硬くなりがちなので、日頃から体操やストレッチ、またはウォーキングなどの軽い運動をすることにより少しは予防できるのではないかと思います。
また、腰を傷めやすい方、不安な方は灯油のタンクを持つ前に腰痛ベルトや骨盤ベルトを使用した方が腰にかかる負担は少なくなります。
そのように予防に努めてもぎっくり腰や腰痛を起こしてしまった場合は、我慢せずに早めに接骨院などの治療院で適切な治療を受けることをお勧めします。
このような記事も読まれています
・オーソドックスですが、膝痛には保温用のサポーターをおすすめします
・交通事故でのむち打ちは低気圧や台風が近づいたら症状が悪化する場合があります
昨日は朝から音を立てて雨が降ってましたね。雨が降って湿度があったせいか昨日の朝は少し暖かかったような気がしました。比べて今朝は晴れて雲がなく良い天気になりましたが、湿度がなく乾燥しているせいか冷え込みましたね~
今日の宇都宮市の最低気温は2℃だそうです。昨日より5℃も下がったそうです。日中は13℃くらいまで上がるそうです。これも昨日よりは2℃くらい低いそうです。
朝、職場に向かう時に通る文化会館西側にあるイチョウ並木ですが、葉がずいぶん散ってきました。枝が露骨に見えるようになってきて冬の準備をしているような感じがしました。日の沈む時間もまたさらに早くなり、17時前には暗くなりますね。
何だか寂しい季節のような感じがしますが、この季節があるから春が待ち遠しく感じるのかもしれません。
このような記事も読まれています
・交通事故でのむち打ちは低気圧や台風が近づいたら症状が悪化する場合があります
・腰痛になった時の寝る姿勢はどのような姿勢だと負担が少ないか?
私の息子は今月に入って生後9ヶ月が過ぎました。今月に入ったくらいからハイハイを少しずつするようになりました。動く範囲が広がったので目が離せなくなってきたのですが、それと同時期くらいからオムツの交換時にいつも仰向けに寝せて交換していたのですが、最近は嫌がって寝返りしたり泣きわめくようになりました・・・(汗)
何でだろうと思い色々インターネットを使って調べてみたところ、やはり同じように思っている人は結構いるみたいでハイハイするような時期になると、自分で動きたいのか仰向けに寝せられるのが嫌になる子が多いみたいです。
それでオムツもテープタイプのものからパンツタイプのものに変えたら、「立ったままで交換ができるので楽です」みたいな事が書いてあり、なるほどと思い早速パンツタイプのオムツカバーを注文しました。
数日後、届いて早速立った状態で履かせてみると・・・、簡単に履かせることができてとても楽でした。布おむつなので、オシッコをした時はカバーを少し下にずらして中のオムツを変えるだけで済みます。寝かせて泣きわめく心配もないので、今ではかなり重宝しています(^-^;
このような記事も読まれています
・スマホやPCをする時間が長くなると頭痛を起こす場合があります
12月も近づいてきて朝晩だけでなく日中の気温もずいぶん下がってきました。こう気温が下がってくるとやはり筋肉や関節など体は硬くなりがちです。
スポーツなど運動をされる方はもちろんですが、運動をしない方でも普段の日常生活での動きの中で肉離れや捻挫を起こすことがあります。
最近は寒くなったせいか肉離れを起こす患者さんが増えています。
来院される患者さんでも「試合中に急に太ももがピキっとなり痛みが出てきました」、または「立ち上がろうとした時に腰がピキっとなり痛みが走りました」といって来られる方もいらっしゃいます。
寒くなり血流が悪くなると、筋肉は硬くなるので今までと同じような生活の動作をしていても傷めることがあります。
なので、寒くなったからこそより一層体操やストレッチ、軽い運動などをして体を動かすことが大切になってきます。体操やストレッチ、軽い運動などをして体を動かすことにより柔軟性が出てきて怪我の予防につながります。
そのように予防に努めても痛みが出てきてしまった場合は、我慢せずに接骨院などの治療院で早めに適切な施術を受けることをお勧めします。また、痛みではなくて違和感程度の場合でも、筋肉などの軟部組織を損傷している可能性がありますので、やはり治療を受けた方が早めの回復につながります。
このような記事も読まれています
・朝起きて背中に違和感がある時は、肩回しなどの運動をしないほうがよいです
・ぎっくり腰を起こしたら腰痛ベルトや骨盤ベルトを使用することをお勧めします