まだジメっとした感じはありますが、どうやら今日の11時くらいに関東地方は梅雨明けしたようです。長かったですね~、平年より1~2週間くらい遅かったのでしょうか。
そして、梅雨明けしたといってもこのジメジメとした高めの湿度、予報では雨と雷のマークがこの後も2.3日は続いています。梅雨明けしたからといってガラッと晴れの日が続くわけでもなさそうです。なかなか難しいものですね^^;
今日の宇都宮市の最低気温は昨日より2℃高くて26℃だったみたいです。ここ数日は完全に熱帯夜な感じです。窓を開けて寝ると暑いせいか子供が何度か目が覚めるので、エアコンをつける日々が続いています。
日中も昨日より2℃くらい高く、34℃と表示されています。一気に真夏の到来といった感じです。一気に気温が上がったので、体がまだ慣れてない方が多いかと思います。水分補給や涼しめの服装をするなどして、熱中症には十分に注意してくださいね。
このような記事も読まれています
何かつまったようなスッキリしない感じがある場合、それは関節や骨盤のゆがみが原因かもしれません
久しぶりに歯のクリーニングをしようと、昼休みの時間を利用して歯医者さんに行ってきました。
小さい頃から歯磨きはしっかりしていたのですが、その割にはしょっちゅう虫歯になっていました(泣)
しかし、最近は年齢が上がってきたせいか以前ほど虫歯はできなくなりました。しみたり、痛みなどはないのですがたまにはクリーニングをしようと思い予約して行ってきました。
歯医者の先生から「タバコかな?茶渋かな?色が付いてますね〜」と言われ私は「お茶は飲みますがタバコは吸いません。コーヒーは好きでよく飲みます」と答えたところ「それじゃあそのコーヒーが原因ですね」と言われました。
自分ではあまり気にしてなかったのですが、そこそこ色が付いていたみたいです。
まあ、自分の歯は歯を磨く時くらいしか鏡で見る機会がないのですが…。
その日は下の歯全部をクリーニングしてくれました。「ウィーンー、キー…」といったいつもの機械音。一向に慣れません。私は歯医者さんがどうも苦手なので、その手の機械で処置されている間は全身が硬直状態です(^-^;
私みたいな方は他にもたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。そう勝手に思っています。
何はともあれ、次は上の歯。次も気合を入れて行ってきたいと思います(笑)
このような記事も読まれています
毎朝、駐車場の掃き掃除をしながら目立つ草があればついでに取っているのですが、取っても取っても生えてきます(汗)
今年は梅雨が長いこともあったせいか患者さんから「雑草が良く育って困ります」、または「2時間庭の草むしりをしましたが、まだまだ終わりません」といったような話もよく聞きます。
梅雨の時期は雨がよく降るから雑草にとっても良い環境なのでしょうね。
駐車場の地面のひび割れが起きている小さいところからも、すかさず生えてきます。その時取ってきれいになったと思い、一週間放置して再度見てみると立派に育っています(涙)栄養が十分に補給できるのか成長がかなり早いです。
取っても取っても生えてきて、車のタイヤでつぶされても文句の一つも言わず一向に衰えない雑草の生命力。何か羨ましい感じもしますが、人間にもこのくらいの強固な生命力が備わっていると良いですね(^-^)
このような記事も読まれています
腰痛を起こした時、早めの筋トレや運動は症状が悪化しやすいです
昨日も暑くなりましたが、今日もさらに暑くなりそうです。今日も雲はありますがようやく青空が見え始めてきました。朝から日差しがジリジリと強くしっかり日焼けしそうな感じです。
このくらいの暑さになると海やプールに入りたくなりますよね~。
今日の宇都宮市の最低気温は昨日と同じで24℃だったみたいです。昨日は夕立みたいな感じで雨が一時的に降り、湿度が高かったせいか少し寝苦しい感じがしました。夜は窓を開けて寝たのですが、息子も汗をびっしょりかいて目が覚めていました・・・仕方がないので冷房をタイマーセットしてつけましたが^^;
日中は昨日より上がって33℃と表示されています。暑い夏の到来って感じです。
ちらちらとニュースで話題になりますが、今年は手足口病がずいぶん流行しているみたいです。大人も感染することがあるみたいですが、たいていは5歳以下の子供さんだそうです。
手や足や口の中に水疱ができて高熱が数日間続くみたいです。大人の方はもちろん、子供さんもよく手を洗って予防に努めたいですね。
このような記事も読まれています
ようやく真夏日になる日が多くなってきました。患者さんの話しで「今年は気温が上がらなかったので、子供が学校でプールにまだ数回しか入れませんでした。けど、これからは学童でプールに入れそうです。」と話される方もいらっしゃいました。
梅雨が長引いて気温が上がらないだけでなく、今年は雨も多かったような感じもしました。梅雨明けしそうで明けていませんが、週間天気予報をみると目前でしょうかね。
ちらちら日差しが出ていますが、今日も朝から雲は多いです。雷注意報も出ているみたいですね。例年に比べて雷も比較的多いような気がします。
雷の影響でここ1.2カ月の間に数回は当院で流している有線放送がエラーになりました。
一時的なエラーで電源を入れなおせば元通りに音楽が流れ、故障ではないので助かりましたが・・・。電化製品は雷に弱いので一瞬ヒヤっとします^^;
このような記事も読まれています
当院は予約制ではありませんので、ご都合の良い時間帯にお越しください
症状と一言で言っても、首の痛みや腰の痛み、膝痛、捻挫や肉離れ、坐骨神経痛など様々なものがあり千差万別です。
症状によっては治りやすいものから治りにくいものまであります。そしてそこには様々な要因が隠されています。20代の頃に起こした腰痛はすぐに治ったのに40代になって同じような腰痛を起こしたら治るまでにかなり時間を要した、といったような経験をされた方は多いのではないでしょうか。
20代と40代では自分の持っている自然治癒力の高さが違います。若い頃は新陳代謝が活発なので治癒力も旺盛です。ちょっと腰を傷めたくらいであれば、数日が経つうちに治ってしまうことも多いです。
また、治癒力以外に体にかかる負担もかなり関係してきます。仕事でデスクワークや中腰の姿勢でいることが多かったりすると腰痛の回復の妨げになります。
そのような仕事の負担も関係してきますが、自宅にいる時の姿勢も関係してきます。腰痛で考えてみますと猫背でいたり、座る時に足を組んだり、横座りをしたりといったような普段過ごしている姿勢も大いに関係してきます。
あとは体の柔軟性の問題もあります。日頃から運動や体操、ストレッチなどをしていて筋肉や関節など体の柔軟性が富んでいる人は傷めにくいし傷めた時の回復も早いです。
私たち施術者のできることは基本的に日常生活での姿勢などのアドバイスと、施術をして自然治癒力を高めることです。
そして、治るか治らないかの違いは何かと言いますと、上記のような仕事での負荷、日常生活での姿勢や動作での負荷が自分の持っている治癒力より大きいか小さいかということです。
持っている治癒力が高ければ回復していきますし、患部にかかる負担の方が大きければ症状は変わらないか強くなっていきます。接骨院では施術をして患者さんがもっている自然治癒力をより高めて早く、またしっかり回復させるところです。
一般的な傷めた時の痛みについて書きましたが、中には骨盤などの関節のゆがみや筋肉の硬さが原因となって自然治癒力を妨げている場合などもあります。そのような場合にはそれに応じた施術が必要になってきます。
なかなか治らない症状でお困りでしたら、原因をしっかり見極めて施術をしていきますのでお気軽にご相談ください。
このような記事も読まれています
部活動による怪我に対しても早く痛みを軽減させることを念頭に置いています
2歳ともう少しで半年を経過する私の息子ですが、最近は「泣く」ことを覚えました。
泣くといっても自分の思い通りにいかなかったり、駄々をこねたりするときは今までも泣いていましたが最近は何かあった時に「〇〇してはダメだよ」と注意すると徐々に顔をくしゃくしゃにして涙をポロポロ流すようになりました。
今までは注意をしても笑ってお構いなしだったのですが、少し心に響くようになってきたようです。
ダメなものはダメで仕方がないので、まだ理解はできないと思うのですがちゃんと理由を言って分かってもらうようにしようと感じました。
しかし、子供は体だけでなく内面も日々成長していて、いつの間にかできることがどんどん増えていき成長のスピードが早いなと改めて感じさせられました(^-^)
このような記事も読まれています