MENU TEL

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

寝るときの姿勢

2016.10.13 | Category: 未分類

こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。

朝の気温がずいぶん下がり、寝床からあまり出たくない季節に近づいてきましたね(^-^;

今日は「寝るときの姿勢」について考えてみたいと思います。

 

仰向けや横向きなど人それぞれ寝る姿勢は違うと思います。

仰向けで寝ると、S字状になっている背骨のカーブが崩れます。腰椎にかかる負担が大きくなるので、腰痛やぎっくり腰を起こした人にとっては痛みが強くなる場合が多いと思います。

 

横向きの姿勢で寝ると、腰椎にかかる負担は減ります。しかし、体重によって肩にかかる負担は増えます。

したがって、健康な人は問題ありませんが肩に痛みがある方には、痛みがあるほうの肩を下にする向きはあまりよくありません。

 

たまに話で聞きますが、うつ伏せで寝る場合、痛みがない方は問題ありませんが頚椎やその周囲の筋肉へのかかる負担は増しますので、首に痛みがある方、頸椎の可動域が狭い方はあまり良くないです。

横向きで痛みがでないから、ずっと横向きで寝ればよいのかというとそうではありません。

ずっと同じ姿勢で寝ていると体圧が分散されず、血流が悪くなります。

 

休みの日など、いつもより長時間寝た時に腰や体のどこかが痛くなったという経験をしたことがある方は多いのではないでしょうか?

寝る姿勢や時間の長さによっては体にそれなりの負担はかかります。

 

ですので、理想は痛みがない姿勢で、適度に寝返りを打って同一姿勢になり続けないようにすることが体にかかる負担が一番少ないと思います。

接骨院でも交通事故での治療はできます

2016.10.12 | Category: 交通事故治療、むち打ち

こんにちは、宇都宮市弥生町にある柴﨑接骨院です。

交通事故を起こしたらまず最初に病院や整形外科を受診し、X線やMRIなどでしっかりとした検査をされる方が多いかと思います。

 

病院や整形外科だけでなく接骨院でも交通事故後の治療を受けることができます。

接骨院ではX線やMRIを撮ることはできません。しかし、患者さん一人一人の症状を詳しく調べ症状に合わせて施術を行うといったように時間をかけて治療をすることができます。

 

交通事故を起こした後、病院へ行かずに最初に接骨院を受診した場合、近くの病院や整形外科を紹介してX線などの検査をしてもらうことができますのでご安心ください。

基本的に交通事故での症状は、深部を損傷することが多く、治りが悪く長引きやすいです。

 

最初の痛みが強いうちはもちろん安静にしていた方が良いのですが、ある程度日数が経過してもずっと安静にしていると二次的に患部周辺の筋肉が緊張を起こし、痛み・しびれや頭痛などの症状が強くなりかえって症状が慢性化してしまうことがあります。

 

治療は早めに開始して、始めのうちは安静にしていて、症状の軽減とともにマッサージやストレッチなどの手技療法を取り入れて、二次的な筋肉の緊張を予防した方が症状の回復はずいぶんと早まります。

交通事故での治療でお困りでしたらお気軽にご相談ください。

サポーターは汗や痒みが出てもした方が良いですか?

2016.10.12 | Category: 未分類

こんにちは。柴﨑接骨院です。

ここ2、3日、朝の気温が一気に下がりましたね。さすがに通勤時はいつもより1枚多く着てます。

こう一気に気温が下がると体調を崩しやすくなると思いますので、注意してくださいね。

 

涼しい日は良いのですが少し暑い日や、長い距離を歩いた時、運動をしたときはサポーターや包帯などで患部を保温したり固定したりしているとすこし汗ばむことがありますよね。

そのような時はどうしたらよいか?

 

あまり汗ばんだり、痒みが出るようなら我慢をせずに外したほうが良いです。

患部を包帯で固定してる場合は、すこしくらいの汗なら我慢したほうが良いのですが(固定が目的なので)、保温用のサポーターをしている場合に汗ばんできたらかえって皮膚の表面から体温が奪われることになるので、効果がマイナスになります。

 

また痒みが出てきても我慢していた場合はかぶれの原因となります。

皮膚がかぶれてしまうと、塗り薬などが使えず、患部の治療もそのかぶれた部分を避けた治療となってしまい効果が少なくなります。

 

当接骨院でもその場でお伝えしますがたまに患者さんで、汗をかいたり痒みが出ても我慢してサポーターなどをつけてる方がいらっしゃいます。

サポーターなど着用していて気になった方は是非参考にしてみてくださいね。

 

階段を下りる時の膝痛がなかなか治らないです

2016.10.11 | Category: スポーツ障害、捻挫・肉離れ・膝痛

こんにちは。宇都宮市弥生町の柴﨑接骨院です。

膝痛には様々な疾患があります。

 

普段通り施術を行っていると、「階段を下りる時の膝痛がなかなか治らないです」または「しゃがんだ時の膝痛がとれないんです」と患者さんから話をされる時があります。

膝痛には、鵞足炎、腸脛靭帯炎、膝蓋腱炎、半月板損傷、靭帯損傷、変形性膝関節症など色々なものがあります。

 

もちろん、軽い症状なら治療をせずに放置しても治る場合があります。

しかし、日常生活での負担が大きい場合や加齢で回復力が少なくなっている場合は特に回復するまでに時間がかかったりします。

 

だからといって、症状が治らないわけではありません。

放置していると分かりませんが、しっかり治療することにより完治していく方は多いです。

ただやはり治療の開始は早めの方が、回復も早いです。

 

それなので膝痛や違和感を感じましたら、病院や整形外科などの医療機関や接骨院を受診することをおすすめします。

膝痛でお困りでしたらお気軽にご相談ください。

柔軟性を高めるストレッチをするためには

2016.10.11 | Category: 未分類

こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。

運動を始める前や疲れた時、または怪我の予防、柔軟性を高めるためにストレッチをすると思います。

一言に「ストレッチ」といっても目的によってやり方は変わります。

 

運動を始める前の準備体操の一貫としてのストレッチは、筋温を高めて怪我を予防することが目的なので1箇所にそんなに時間をかけなくても大丈夫です。

1箇所につき5~10秒もすれば十分でしょう。

 

それに対し、柔軟性を高めるためのストレッチは同じような感じで行ってしまうと効果は不十分です。

柔軟性を高めるためのストレッチは、1箇所につき40秒~1分くらいは必要だと考えています。

それも、筋肉に対してしっかり伸ばして感覚としても「それなりに突っ張る」から「かなり突っ張る感じがする」くらいの強度がベストだと思います。

 

「すこし突っ張る感じがする」くらいの強度だと、柔軟性を高めるためのストレッチとしては効果は少ないと思います。

また、1日何度も行わなくても1回でも良いので、可能なら毎日行うと効果が出やすいと思います。

 

毎日続けることは大変だと思いますが、筋肉の柔軟性を高めたい方、可動域を広げたい方は参考にしてみてくださいね。

車のライトは早めに点灯し、交通事故には注意してくださいね

2016.10.11 | Category: 交通事故治療、むち打ち

こんにちは。宇都宮市弥生町にある柴﨑接骨院です。

何だか一気に涼しくなりましたね。というよりすこし肌寒いくらいですかね(汗)

まあ、今までが少し暑かったのだと思いますが・・・。

 

10月だとこのくらいの気温が平年並みなんですかね~

夕方の日が沈む時間もずいぶん早くなりました。17時くらいには薄暗くなり、18時頃にはほぼ完全に真っ暗になりますね。

すこし前の記事にも書きましたが、この夕方に交通事故が多いそうです。

 

車のライトの自動点灯を義務化されるそうです

 

薄暗くなったらライトをつけないと見えづらいのでしょう。

車のライトの点灯のタイミングは、人によって違いますよね。

「薄暗くなったから早めにライトをつけよう」という方や、「まだ周囲が見えるからライトはつけなくても大丈夫」などとずいぶん感覚には差があるものだと思います。

 

それなので、車のライトの自動点灯を義務付けたのでしょうが。

といっても今現在はライトの点灯は手動の車がほとんどだと思いますので、早めにライトをつけて交通事故には十分に注意してくださいね。

ぎっくり腰や腰痛を起こした時、早めに歩き始めた方がよいですか?

2016.10.11 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

こんにちは、宇都宮市弥生町にある柴﨑接骨院です。

日常の施術をしているとぎっくり腰や腰痛を起こした患者さんから、早く治したい気持ちがあるからだと思うのですが、「もうウォーキングを始めても良いですか?」と聞かれることがたまにあります。

 

基本的に患部が炎症を起こしている場合や痛みが強い場合はNGです。

運動や体操など動かしたりした方が治りが早いと考える方が多いのか、世間の風潮なのかは分かりませんが、ぎっくり腰や腰痛を起こした直後に動くと症状はほぼ確実に悪化します。

 

せめて2、3週~1ヶ月くらいは安静にしていた方が無難です。

むしろ症状が治ってから運動や体操を始めても遅くはありません。

 

早くに運動や体操を始めると、治るどころか悪化するリスクの方が高いです。

普段は日常生活で必要な最低限の動きで抑えておき、その上でしっかりと治療を行った方が確実に治りが早いです。

 

どうしても完全に症状が治る前に運動や体操をしたい場合は、自己判断せずに病院や整形外科などの医療機関や接骨院などの先生に相談されることをおすすめします。

 

・ぎっくり腰のページはこちらです

当院へのアクセス情報

柴﨑接骨院

所在地〒320-0837 栃木県宇都宮市弥生1-6-7
最寄り駅東武宇都宮線・南宇都宮駅から徒歩6分、JR線・鶴田駅からは徒歩17分
バスでお越しの方は「文化会館前」バス停より徒歩4分
駐車場4台(他、近隣にあり)
予約不要
電話番号028-636-1254
休診日日曜・祝日
院長柴﨑 豊和


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/rapport1/shibazaki-sekkotsuin.com/public_html/wp-includes/script-loader.php on line 2678