MENU TEL

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

意外かもしれませんが、長時間デスクワークをする方に腰痛やぎっくり腰は多いです

2016.10.03 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

こんにちは。宇都宮市弥生町にある柴﨑接骨院です。

腰痛やぎっくり腰というと、「中腰で重いものを持ち上げた時に起こるのことが多いのでは?」と思う方も多いかもしれません。

 

確かにそのようなときに起こることは多いのですが、意外かもしれませんが長時間デスクワークをする方にも結構起こります。

 

長時間のデスクワークは、同じ姿勢を長い時間強いられてるため、要するに腰部周辺の筋肉に持続的な負荷をかけているため、また筋肉のポンプ作用が働かないため血流が悪くなり老廃物やなどの疲労物資が溜まりやすくなります。

 

結果として筋緊張が起こり、炎症を起こし腰痛やぎっくり腰を起こすことになるのです。

仕事で長時間のデスクワークが避けられない方も多いかと思います。

 

予防策としては、こまめに休息をとり軽く腰のストレッチをしたり、休日にウォーキングやジョギングなどの軽い運動をする、お風呂はシャワーだけで済まさずにお湯に浸かる、といったことに注意するだけでも、腰痛やぎっくり腰を起こしにくくなると思います。

 

それでも違和感が出てきた場合は、そのまま放置せずに早めに病院や整形外科などの医療機関や接骨院を受診することをおすすめします。

 

・ぎっくり腰のページはこちらです

明日のH28、10/1(土)は休診となります

2016.09.30 | Category: 未分類

こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。

今日は久々に晴れて良い天気になりましたね。でも、朝は涼しいどころかすこし寒いくらいでした・・・。

 

もう9月も終わりだし当然かなと思ったりもしますが、来週にはまた台風が近づくやらなんやら・・・。

今年の気候はほんとに読めないですね(汗)

 

さて、当接骨院は明日の10/1(土)は休診となります。

ご迷惑をお掛けしますが宜しくお願いいたします。

10/3(月)からは通常通り診療を行っています。

肩こりや頭痛には半身浴ではなく全身浴を

2016.09.30 | Category: 首・肩の痛み、頭痛、五十肩

こんにちは。宇都宮市弥生町にある柴﨑接骨院です。

昨今、肩こりや頭痛で悩んでいる方は多いと思います。普段施術をしていて、患者さんからのそのような話はよく聞きます。

今回は入浴の観点からお伝えしようと思います。入浴には半身浴と全身浴の二通りがあります。

 

半身浴とは、腰上くらいまでお湯に浸かり、ぬるま湯ですこし長めに入る方法です。

この方法では心臓にかかる負担が少なく、体の芯まで温めることができるため、新陳代謝が活発になりむくみの改善や冷え性にも効果があります。

また、副交感神経が優位になるため入眠しやすくなります。

 

いっぽう全身浴は、すこし心臓に負担はかかりますが短時間で温まることができ、新陳代謝が活発になり冷え性の効果も望め、そのうえ肩こりや頭痛の改善にも効果があります。

最近は時間がかかるので、入浴はシャワーのみで済ませてしまう方が多いかもしれません。

 

しかし、持病や心臓が弱い方は全身浴を避けたほうがよいかもしれませんが、肩こりや頭痛を改善したい方は毎日短い時間で良いので全身浴をすることをおすすめします。

 

軽い頭痛ならそれで改善しますが、長年頭痛で悩まされている方はそれに加え、しっかりとした治療が必要になってきます。

長年頭痛で悩まされている方は遠慮なくご相談ください。

坐骨神経痛の痛み

2016.09.29 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛,骨盤矯正、矯正治療、ゆがみ

こんにちは。柴﨑接骨院です。

一般に、坐骨神経痛というと椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、すべり症などという症状が思い浮かぶかもしれません。

 

それだけでなく、腰部や臀部の筋肉の緊張や骨盤、関節の歪みが原因となって坐骨神経痛がでてくる場合もあります。

そして意外なのが、この腰部や臀部の筋肉の緊張や関節または骨盤のゆがみが原因となってでてくる坐骨神経痛の割合は多いということです。

 

他の医療機関や治療院から「症状がなかなか治らないのですが・・・」と言って転医して来られる患者さんはたまにおりますが、この筋肉の緊張や関節のゆがみなど原因をしっかり突き止め治療していくことにより、治っていく患者さんは多いです。

 

坐骨神経痛を治すには、治療と日常生活での姿勢が重要になってきます。

なかなか治らない症状は、知らず知らずにとっている姿勢で患部に負担がかかり、症状が長引いてることも考えられます。

坐骨神経痛でお困りでしたらお気軽にご相談ください。

運動も体操も続けることが大事です

2016.09.29 | Category: 未分類

こんにちは、宇都宮市の柴﨑接骨院です。

運動も体操も続けることが大事です。

 

続ける・・・勉強でもスポーツでも何でもそうですが、この続けることって大切とは分かっていてもなかなか難しいですよね。

人間は楽な方に楽な方にいこうと心が動くものだと思います。

 

でも、私はこれは人間が本来備わっているものであり、見方によっては怠惰にみえるかもしれませんが決して悪いとか否定するつもりはありません。

なぜなら、楽な方にいきたいと思うからこそよく考え、今までとは違った新しいものを創造したりすることができるからです。

 

すこし話が逸れましたが、運動や体操に関して言えば楽してやらないという選択はなしにして、やっぱり続けることが大事です。

 

でも無理をすると続かないので、例えばウォーキングをするとしたら自分は体力がないからすこし距離を短めにする、もしくは毎日仕事で疲れるから歩くのは休日のみにする。

または意志が弱いと思う人はスポーツジムに通うなど、自分の体力や今置かれている環境、性格を吟味した上で行えばすこし続けやすくなるのではないかと思います。

 

運動や体操は一時行うだけでは効果が薄く、続けることによって体に良い効果が現れてくるので、ぜひ続けられるように工夫して頑張ってくださいね。

 

 

腰痛と一言で言っても様々な症状があります

2016.09.28 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。

腰痛とひとえに言っても様々な症状があります。

今回はその中でもよく耳にするかと思いますが「脊柱管狭窄症」について書いてみたいと思います。

 

まず脊柱管とは、背骨の中にありますがこの背骨は椎骨が積み重なってできたものであります。

椎骨には空間がありそれを椎孔といい、これが積み重なってできたものが脊柱管というわけです。

それで、そこに神経が通っていて、何らかの原因でこの脊柱管が狭くなりその中を通っている神経を圧迫し、腰痛や足の痺れがでてくる症状を脊柱管狭窄症といいます。

 

脊柱管狭窄症の特徴の一つとして間欠跛行というものがあります。

間欠跛行とは、すこし歩くと足に痛みや重さや痺れがでてきて歩くことが辛くなってきますが、椅子などに腰掛けすこし休むとまた歩ける状態のことをいいます。

 

X線やMRIで診断がつきますが、病院で検査をして異常はないが上記のような症状がある場合は、腰部や臀部周辺の筋肉、または関節や骨盤のゆがみが原因ででることもあります。

まず病院や整形外科などの医療機関で検査をして、それでも異常がないのに症状がある場合はそのような事も考えられますので遠慮なくご相談ください。

 

重い物を持った時のぎっくり腰や腰痛には注意してくださいね

2016.09.28 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

こんにちは。柴﨑接骨院です。

ぎっくり腰や腰痛の原因のなかでも多いのが、中腰の姿勢で重いものを持ち上げた時に起こる場合ではないでしょうか?

 

ぎっくり腰を起こしたことがない方はあまり気にしないかもしれませんが、腰痛を何回か起こしたことがあるまたは癖になっている方は気をつけながら持ち上げたりしていると思います。

 

癖になっている方やなるべくぎっくり腰を起こしたくない方は、

①重い物を持ち上げる時は中腰にならずに、膝を曲げて腰はまっすぐな状態で行う。

②事前に腰痛ベルトを巻く。

③近くにやってくれる人がいれば迷わずに頼む。

 

なるべく①か②は行うようにし、どうしても腰痛になりたくなければ③の「近くにいる人に迷わず頼む」です。

逆に傷めない丈夫な腰にするためには、普段からの体操やストレッチ、ウォーキングなどの程度な運動、違和感を感じたら早めに治療するなどといった予防が重要になります。

 

腰に違和感を感じ始めて、腰痛やぎっくり腰になりそうな感じがありましたら遠慮なくご相談ください。

 

・ぎっくり腰のページはこちらです

当院へのアクセス情報

柴﨑接骨院

所在地〒320-0837 栃木県宇都宮市弥生1-6-7
最寄り駅東武宇都宮線・南宇都宮駅から徒歩6分、JR線・鶴田駅からは徒歩17分
バスでお越しの方は「文化会館前」バス停より徒歩4分
駐車場4台(他、近隣にあり)
予約不要
電話番号028-636-1254
休診日日曜・祝日
院長柴﨑 豊和


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/rapport1/shibazaki-sekkotsuin.com/public_html/wp-includes/script-loader.php on line 2678