こんにちは。柴﨑接骨院です。
一般に、坐骨神経痛というと椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、すべり症などという症状が思い浮かぶかもしれません。
それだけでなく、腰部や臀部の筋肉の緊張や骨盤、関節の歪みが原因となって坐骨神経痛がでてくる場合もあります。
そして意外なのが、この腰部や臀部の筋肉の緊張や関節または骨盤のゆがみが原因となってでてくる坐骨神経痛の割合は多いということです。
他の医療機関や治療院から「症状がなかなか治らないのですが・・・」と言って転医して来られる患者さんはたまにおりますが、この筋肉の緊張や関節のゆがみなど原因をしっかり突き止め治療していくことにより、治っていく患者さんは多いです。
坐骨神経痛を治すには、治療と日常生活での姿勢が重要になってきます。
なかなか治らない症状は、知らず知らずにとっている姿勢で患部に負担がかかり、症状が長引いてることも考えられます。
坐骨神経痛でお困りでしたらお気軽にご相談ください。
こんにちは、宇都宮市の柴﨑接骨院です。
運動も体操も続けることが大事です。
続ける・・・勉強でもスポーツでも何でもそうですが、この続けることって大切とは分かっていてもなかなか難しいですよね。
人間は楽な方に楽な方にいこうと心が動くものだと思います。
でも、私はこれは人間が本来備わっているものであり、見方によっては怠惰にみえるかもしれませんが決して悪いとか否定するつもりはありません。
なぜなら、楽な方にいきたいと思うからこそよく考え、今までとは違った新しいものを創造したりすることができるからです。
すこし話が逸れましたが、運動や体操に関して言えば楽してやらないという選択はなしにして、やっぱり続けることが大事です。
でも無理をすると続かないので、例えばウォーキングをするとしたら自分は体力がないからすこし距離を短めにする、もしくは毎日仕事で疲れるから歩くのは休日のみにする。
または意志が弱いと思う人はスポーツジムに通うなど、自分の体力や今置かれている環境、性格を吟味した上で行えばすこし続けやすくなるのではないかと思います。
運動や体操は一時行うだけでは効果が薄く、続けることによって体に良い効果が現れてくるので、ぜひ続けられるように工夫して頑張ってくださいね。
こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。
腰痛とひとえに言っても様々な症状があります。
今回はその中でもよく耳にするかと思いますが「脊柱管狭窄症」について書いてみたいと思います。
まず脊柱管とは、背骨の中にありますがこの背骨は椎骨が積み重なってできたものであります。
椎骨には空間がありそれを椎孔といい、これが積み重なってできたものが脊柱管というわけです。
それで、そこに神経が通っていて、何らかの原因でこの脊柱管が狭くなりその中を通っている神経を圧迫し、腰痛や足の痺れがでてくる症状を脊柱管狭窄症といいます。
脊柱管狭窄症の特徴の一つとして間欠跛行というものがあります。
間欠跛行とは、すこし歩くと足に痛みや重さや痺れがでてきて歩くことが辛くなってきますが、椅子などに腰掛けすこし休むとまた歩ける状態のことをいいます。
X線やMRIで診断がつきますが、病院で検査をして異常はないが上記のような症状がある場合は、腰部や臀部周辺の筋肉、または関節や骨盤のゆがみが原因ででることもあります。
まず病院や整形外科などの医療機関で検査をして、それでも異常がないのに症状がある場合はそのような事も考えられますので遠慮なくご相談ください。
こんにちは。柴﨑接骨院です。
ぎっくり腰や腰痛の原因のなかでも多いのが、中腰の姿勢で重いものを持ち上げた時に起こる場合ではないでしょうか?
ぎっくり腰を起こしたことがない方はあまり気にしないかもしれませんが、腰痛を何回か起こしたことがあるまたは癖になっている方は気をつけながら持ち上げたりしていると思います。
癖になっている方やなるべくぎっくり腰を起こしたくない方は、
①重い物を持ち上げる時は中腰にならずに、膝を曲げて腰はまっすぐな状態で行う。
②事前に腰痛ベルトを巻く。
③近くにやってくれる人がいれば迷わずに頼む。
なるべく①か②は行うようにし、どうしても腰痛になりたくなければ③の「近くにいる人に迷わず頼む」です。
逆に傷めない丈夫な腰にするためには、普段からの体操やストレッチ、ウォーキングなどの程度な運動、違和感を感じたら早めに治療するなどといった予防が重要になります。
腰に違和感を感じ始めて、腰痛やぎっくり腰になりそうな感じがありましたら遠慮なくご相談ください。
こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。
道路交通法では信号のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしている場合は、車は一時停止して通行を妨げないよう義務付けていますが、JAFの調査結果によると9割以上の車が一時停止をしてないそうです。
違反した人には3ヶ月以下の懲役もしくは5万円以下の罰金が科されるそうです。
現在では取り締まりはほとんど行われてなく、運転車の良識に任せざる得ない状況だそうです。
今は歩行者が横断するときは、車に譲っている状況みたいですが、歩行者が渡ろうとしているのに気が付いたら一時停止し少しでも交通事故を起こさないように気をつけてくださいね。
私は信号のある交差点で、青になったから歩いて横断歩道を渡っていたらスピードを出して左折しようとしてきた車にひかれそうになったことがあります(汗)
ヒヤリとしましたが車のスピードにはかないません(涙)
ギリギリのところで車が止まったので助かりましたが、私は車を運手するときは注意しようと思いました。
交差点に限らず車を運転している時はどんなところで事故が起こるかわかりませんので、交通事故には十分に注意して運転してくださいね。
こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。
「転倒」という言葉を思い浮かべてみると、外出時に地面が凍っていたり、マンションなどの外階段が濡れていて滑りやすくなっていたり、段差に不注意でつまづいたりした時のイメージがあるかもしれません。
もちろんそのように転倒し負傷して来院される患者さんもおりますが、意外に多いのが自宅の中での転倒です。
外出時は周囲の目もあるので、少しは気を張っているかもしれませんが自宅の中まで気を張っている人はあまりいないでしょう。
むしろリラックスし過ぎていて敷居につまずいたり、テーブルの角に足をぶつけたり(痛いですよね、私もたまにします・・・)こたつ布団や敷布団に足がからまり転倒したりと、気が緩むことを考えるとかえって自宅での転倒の方が多いのかもしれませんね。
軽い打撲や捻挫程度ですむならまだ良いのですが、中には足や手の骨折、酷い方は大腿骨の骨折をする方もおります。
こればかりは自分で気をつけるしかありませんが、掃除用具やタオルなど不要なものをなるべく下に置かないように片付けをして、少しでも転倒する確率を減らせるように努力してくださいね。
それでももし転倒して負傷した時は、当接骨院まで遠慮なくご相談ください。
こんにちは、宇都宮市弥生町にある柴﨑接骨院です。
「肩こり」というと肩が凝ったような感じなどと、何となくイメージが湧くかもしれません。
ウィキペディアで見てみると、首~肩にかけてこわばった感じや不快感、重さ、痛みなどの総称と書かれています。
原因は僧帽筋やその周辺の筋肉の持続的緊張、不良姿勢、ショルダーバッグ、冷房など。また腰痛と並んで不明な点が多い疾患であるとも書かれています。
そうなのです。「肩こり」と一言でいっても非常に曖昧なのです。
要するに首、肩周辺に違和感があればすべて肩こりと思っている方も意外と多いのです。
当院に来院される患者さんでも、「肩こりなんです」といって来られた方をよく調べてみると、「2、3日前までは何ともなかったのに一昨日の朝から首~肩にかけて違和感があるのです」と言われ、可動域を調べてみると右を向いた時と頭を後ろに倒した時に痛みがあり、これは完全な寝違えの症状です。
寝違えや、首・肩周辺の筋肉を損傷しても程度が軽ければ、痛みを感じなく違和感だけしか感じない場合もあります。
それなので「肩こり」と混同しやすいのです。
別の患者さんは、1ヶ月前から肩こりがあり自分でストレッチをしたりよく揉んだりしたのですが、改善するどころか症状が強くなってくるのですと言って来院された患者さんがいましたが、その方も筋違えを起こしていました。
筋損傷しているところに、揉んだりストレッチをしたりすると傷口は広がるばかりなので、症状が治らなかったり悪化したりするのは当然といえば当然です。
問題なのは、自分で感じる自覚症状としては肩こりなのか、筋肉を傷めているのか判断がつきづらいということです。
なので、痛みだけでなく違和感を感じましたら病院や整形外科などの医療機関や接骨院を受診することをお勧めします。