MENU TEL

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

ジャンパー膝

2016.06.21 | Category: スポーツ障害、捻挫・肉離れ・膝痛

こんにちは。栃木県宇都宮市の柴﨑接骨院です。

「ジャンパー膝」。これもスポーツをする方は耳にしたことがあるかもしれません。

別名「膝蓋腱炎」。

 

その名の通り、バスケットボールやバレーボールなどの繰り返しのジャンプ(跳躍動作)をすることによって、膝蓋腱を微細損傷するスポーツ障害の一つです。

要因の一つとして、大腿四頭筋の柔軟性の低下が挙げられます。

四頭筋の柔軟性が低下することにより、跳躍動作をしたときの膝蓋腱にかかる負担が大きくなり、炎症を起こしやすくなります。

 

症状の出始めは、痛みが少ないことが多く、我慢しながらでも運動ができることが多いので、治療の開始が遅くなりがちです。

学生さんの部活はもちろん、スポーツをしている方はなるべく運動を休みたくありませんよね。

症状が慢性化しないためにも、また、運動を休まず続けながら治療を行うためにも、膝痛や違和感を感じたら早めの治療開始が必要です。

ストレッチやマッサージなどで、大腿四頭筋の緊張を緩め、そこから患部を治療することにより快方に向かっていきます。

スポーツ障害は様々なものがあります

2016.06.19 | Category: スポーツ障害、捻挫・肉離れ・膝痛

こんにちは、栃木県宇都宮市の柴﨑接骨院です。

膝の疾患は色々ありますが、今回は「ランナー膝」、これは別名「腸脛靭帯炎」といいます。

スポーツ障害の一つで主にオーバーユース(使い過ぎ)で起こります。長距離を走るマラソン選手やバスケットボール、サッカーなどのスポーツをしている方に起こりやすいです。

膝の曲げ伸ばしの動作を繰り返すことにより、膝の外側にある腸脛靭帯が炎症を起こし、疼痛がでます。

 

一般的に治りづらいとも言われますが、オスグッドやシンスプリントに比べると、適切に治療をすれば比較的治りの早い症状ではないかと私は思っています。

 

当院では、最初は腫れや炎症を引かせることを第一に考え、その症状の程度に合わせた電療や手技を行い、その後、経過を見ながらマッサージやストレッチ、矯正などの施術を行います。

症状の程度にもよりますが、スポーツを完全に休まなくても、患部の負担を減らし、運動量もすこし減らせば運動を続けながらでも、回復は望めます。

院内のベットを新調してみました・・・

2016.06.18 | Category: 未分類

こんにちは、栃木県宇都宮市の柴﨑接骨院です。

今日は快晴ですね~。梅雨だというのに、宇都宮の最高気温は32℃だそうです。

これでは真夏日ですね。日差しも強いし・・・。

話は変わりますが、先日、当接骨院のベットを新調しました。今まで使用していたベッドが30数年経ちますからね~(^^;

今まで使用していたベットには感謝、感謝。

 

新しいベットはすこしクッション性があり、といっても今までのがなさすぎたのですが(汗)・・・施術を受ける患者さんにはすこし楽に感じるのではないかと思います。

すでにもう、電気をかけながら寝てしまう患者さんもいるくらいです。

でも、何といっても楽なのは施術者の私です。(自分のことでゴメンナサイ)

以前のベットよりすこし高くしたので、とても施術しやすく、腰が楽です。

去年、ぎっくり腰をしましたが、職業柄腰痛がたまにでる私にとってはとても助かります。

これからもより一層施術に励みますので、どうぞよろしくお願いします。

 

IMG_1399

足のつり・こむら返りの予防法

2016.06.09 | Category: スポーツ障害、捻挫・肉離れ・膝痛

こんにちは、栃木県宇都宮市の柴﨑接骨院です。

普段の生活で、「足がつった」とこむら返りを経験したことがある方は多いかと思います。当院に来院している患者さんでも、話を聞いてみると「週に1回はつります」「月に2、3回はつります」と言う方が結構おります。立ち仕事や歩くことが多い方、普段から運動や体操をあまりしないといった方が多いようにも思います。

 

あまりに頻繁にこむら返りが起こる場合は、一度病院の受診をおすすめします。

原因としては、何らかの病気に関連してできたり、スポーツや運動で多量の汗をかいてカリウムやナトリウムなど電解質のバランスが崩れたときや、冷え、筋疲労などで筋肉の緊張が強いときに起こります。

私が普段患者さんと接していて、70~80%はこの筋肉の緊張からくるのではないかと感じております。

他の症状で来院されて、そこを治すためにふくらはぎの筋肉をマッサージやストレッチなどで緩めることがありますが、その時、普段からこむら返りを起こしている方は大概の場合治っていきます。
逆にいうと、普段からこむら返りを起こしている方はふくらはぎの筋肉の緊張が強い場合が多いです。
ですので、足がつりやすい方は、

 

①お風呂から出たらふくらはぎをしっかりマッサージする

②普段からアキレス腱のストレッチをしっかりする

③お風呂はシャワーだけでなく、お湯にしっかり浸かる

 

この3つのことを日頃から意識するだけでも、かなり改善するのではないかと思います。

鶴田町方面、西川田町方面からお越しになられる方へのアクセス方法

2016.05.26 | Category: 未分類

こんにちは、栃木県宇都宮市の柴﨑接骨院です!
鶴田町方面、江曽島駅・西川田駅・西川田町方面から車でお越しになられる方の当院へのアクセス方法です。

・鶴田町方面から車でお越しになる方は、栃木街道沿いにあるぎょうざの正嗣・鶴田店さんがあるT字路の交差点を、左に曲がりそこから約700mです。

・江曽島駅・西川田駅・西川田町方面から車でお越しになる方は、栃木街道でカワチさんと宇高があるT字路を右に曲がり、そこから約750mです。
また、東武鉄道を利用される方は南宇都宮駅から徒歩6分です。
それでも場所がよく分からない場合は遠慮なくお問い合わせください。

ぎっくり腰を予防する6つのポイント(最後の記事です)

2016.05.23 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

⑥寝る時は仰向けの姿勢だけにならないようにし、横向きにも寝るようにする。
仰向けの姿勢がダメとは言いませんが、寝返りを打たずにそのような姿勢のままでいると腰に負担がかかります。人間の背骨はS字状に湾曲しています。ちょうど腰椎のところで前湾していますが、仰向けで寝ていると重力の関係でこの前湾が押し下げられる状態になります。必然的に腰部の筋肉に負荷がかかってきます。それに比べて横向きで寝ると背骨のS字状の湾曲が保たれやすくなり、負担が少ないです。

 

以上6つ書きましたが、全部取り入れるのは無理だという人でも1つや2つでも日常の生活に取り入れることにより、腰痛やぎっくり腰の予防になるのではないかと思います。

ぎっくり腰を予防する6つのポイント(前回の続きです)

2016.05.22 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

③適度な運動や体操をする。

当たり前のことかもしれませんが、やはり運動不足の人の方が腰痛やぎっくり腰になりやすいです。一番良いのは毎日ラジオ体操やウォーキングをしたり、スポーツジムやヨガなどの教室に通うことです。難しいかもしれませんが、これは続けることが大事です。「忙しくてそんな時間がない!」って方もいらっしゃるかと思います。そんな方は立った状態で前後屈、椅子に座った状態で下半身を固定しその状態から上半身を左右に捻れるとこまでストレッチをする。この体操を続けるだけでも、何もしない場合よりかなり予防できます。

 

④お風呂はシャワーだけでなく、お湯に浸かる。

簡単で手っ取り早いのですが、案外見落としがちな点がこの④です。最近は暑い日やそうでなくてもシャワーで済ませ、お湯に浸からない方がずいぶん増えています。お湯は熱めでなくぬるま湯でも良いので、お湯に浸かることをおすすめします。シャワーだけの時よりも体全体の血流が良くなり、筋肉の硬さや緊張がとれやすくなります。よって腰痛やぎっくり腰の予防になります。

また、腰痛やぎっくり腰になった方は2、3日以降であればお湯に浸かって温めた方が治りが早くなります。

 

⑤床に座らず、イスに座るようにする。

床に座る場合、あぐらにしても両足を前に出す姿勢でも最初は腰をまっすぐにしているかもしれませんが、時間が経てば徐々に丸くなっていくことが多いです。この猫背の姿勢は腰背部の筋肉や関節にかける負担が大きいです。座椅子などを使用し、深く座り背もたれに寄りかかった方が負担は減ります。ですが、やはり椅子に深く腰掛けて背もたれに寄りかかり、股関節と膝関節を曲げた状態にする。この姿勢の方が腰にとっては負担が少ないです。

 

長くなりそうなので、続きは次回の記事で書きます。

当院へのアクセス情報

柴﨑接骨院

所在地〒320-0837 栃木県宇都宮市弥生1-6-7
最寄り駅東武宇都宮線・南宇都宮駅から徒歩6分、JR線・鶴田駅からは徒歩17分
バスでお越しの方は「文化会館前」バス停より徒歩4分
駐車場4台(他、近隣にあり)
予約不要
電話番号028-636-1254
休診日日曜・祝日
院長柴﨑 豊和


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/rapport1/shibazaki-sekkotsuin.com/public_html/wp-includes/script-loader.php on line 2678