MENU TEL

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

ぎっくり腰を予防する6つのポイント

2016.05.17 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

ぎっくり腰になった方はわかると思いますが、もう二度となりたくないですよね。(私も経験者です。もちろん自分で治しましたが・・・。)

患者さんから、「どうしたらぎっくり腰にならずにすみますか?」「どうしたらぎっくり腰を予防できますか?」と聞かれることが多いので、予防法についてここに書いていきたいと思います。

 

①中腰での作業をしないようにする。または減らす。

②長時間のデスクワークを避ける。
③適度な運動や体操をする。
④お風呂はシャワーだけでなく、お湯に浸かる。
⑤床に座らず、イスに座るようにする。
⑥寝る時は仰向けの姿勢だけにならないようにし、横向きにも寝るようにする。
以上6つ書いてみましたが、意外に逆のことをしている方も多いのではないかと思います。

 

①中腰での作業をしないようにする。または減らす。

腰部の筋肉に大きな負荷をかけます。中腰でする作業の回数や時間が多くなるごとに、その周囲の筋肉に乳酸や老廃物がたまり筋肉が硬くなることによりぎっくり腰になりやすくなります。改善点としては、中腰で作業をするのではなく、椅子に座って行うまたは、しゃがんだ姿勢で片膝を立てて行うなど腰をまっすぐにした状態で行うことがポイントです。

 

②長時間のデスクワークを避ける。

長時間、同じ姿勢でいることによりある一定の筋肉が収縮し続ける状態になります。よって血流が悪くなり筋肉の緊張が強くなるため損傷しやすくなります。長時間のデスクワークはなるべく避けるに越したことはありません。仕事で避けられない場合は、座りっぱなしではなくこまめに手洗いに行くなどして休息をとり、休みの日にはウォーキングやジムに行くなどして体を動かすことが理想です。

 

長くなりそうなので、続きは次回の記事で書きます。

訂正

2016.05.14 | Category: 未分類

こんにちは、栃木県宇都宮市の柴﨑接骨院です!

すみません、訂正が一つあります。
診察券に「柴崎接骨院」と表記されていますが、正式には「柴﨑接骨院」です。
PCでの変換の関係により、「崎」となりましたが正式には「﨑」です。

PCやスマホでHPを検索するときも「柴﨑接骨院」で検索をお願いします。

緊張型頭痛について(前回の続き)

2016.05.11 | Category: 首・肩の痛み、頭痛、五十肩

前回の記事の続きになります。

 

頭痛を治すには治療が必要です。

ポイントは原因となっている筋肉を緩めることです。

関係ない筋肉を緩めても効果はありません。
あくまでも原因となっている筋肉です。

それに加えて必要なのは姿勢です。
不良姿勢が良くないということは誰もが知っていることだと思いますが、ここで言いたいのは頭痛になりやすい姿勢があるということです。

つまり原因となっている筋肉に負担をかける姿勢です。
せっかく治療で良くなっても、その姿勢をとっていると頭痛が出てくるのは時間の問題です。

 

当院では症状に対してピンポイントで施術することに加え、姿勢の指導を行うことにより症状を根本的に改善し、再発しにくい状態に持っていけると考えております。

緊張型頭痛について

2016.05.08 | Category: 首・肩の痛み、頭痛、五十肩

こんにちは。柴﨑接骨院です。

頭痛に悩んでいる方は多いですよね。

頭痛には偏頭痛・緊張型頭痛・群発頭痛などさまざまな種類がありますが、最も多いのが緊張型頭痛で全体の約80%を占めると言われています。

もちろん中には重大な病気が潜んでいることもあり、病院での検査は必要です。

 

私も数年前までは頭痛持ちでした。

学校に向かう電車の中で座って寝ていると頭痛がして、机に向かって勉強していると頭痛がして、日に日に酷くなり、頻度も多くなり、週に何回かは必ず症状がでていました。酷いときは友人と飲みに行ってお酒を飲むと、その場から症状がでてきます。ここまでくると自分でも笑えてきます(涙)
「これは持病だから治らないんだ」と、勝手に決め込んでいた自分がいました。
たいした治療はしてなかったのに・・・。

 

それからは自分が治療家ということもあり、自分を実験台にして色々研究してみました。解剖学の本を調べてみたり、いろいろ姿勢を変えてみたり、いろいろな電気治療をしてみたりと、出来ることはそれなりにやってみました。
その結果、今は頭痛がほぼ完全になくなりました。お酒も美味しく飲んでいます。もちろん二日酔いはありますが、以前みたく飲み始めたらすぐに症状がでることはなくなりました。患者さんを施術していても、改善していく方は多いです。

 

すこし長くなりましたので続きは次回の記事に書きます。

交通事故治療での示談。前回の続き

2016.05.01 | Category: 交通事故治療、むち打ち

前回の続きです。

 

一回示談してしまうと自賠責保険での治療は終了してしまいます。

自賠責保険を使えるからといっても、長々と治療できるわけではありません。
治療できる期間はある程度決まっています。

それなので、早い時期に来れる範囲でしっかりと治療をすることをお勧めします。
また、痛みや症状がなくなってもすぐに示談せず、すこし様子を見て症状が再度でないようならそうするという形でも遅くないと思っております。

 

完治してないのに早々と示談してしまったり、保険会社の担当の方にきつく言われたといった理由で示談してしまうことはもったいないです。
そのような時はあくまで「慎重に」です。

交通事故治療での示談について

2016.04.29 | Category: 交通事故治療、むち打ち

こんんちは。栃木県宇都宮市の柴﨑接骨院です。

交通事故で治療に来られている患者さんの中には、「忙しいから・・・」という理由などでなかなか治療に来られなかったり、または早々と治療をやめて示談してしまう患者さんがおります。
それで数か月経ってから、「なんだか痛みが強くなってきました」と言って再度来院される方もいます。

 

交通事故での症状は治りますが、一般的に回復するまでにはある程度の期間を要することが多いです。

日常生活で起こるケガ(捻挫・打撲・肉離れ)とは違って、交通事故の場合は関節や周辺組織にかかる衝撃がそれらの時より強いためと考えております。
そのため、症状が軽いと思っても完治するまでにはそれなりの日数を必要とする場合があるのだと思います。

 

すこし長くなりそうなので、続きは次回の記事に書きます。

ぎっくり腰の対処法の続き

2016.04.24 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

前回の続きです。

 

同じぎっくり腰でも程度は違います。

人によっては、ぎっくり腰になった直後でもそこまで痛くないからといって、我慢して普段通り仕事をしてしまう方もいます。

そして翌朝、動けなくなり木の棒などを杖代わりにして来院される患者さんもいます。
ようするに、最初は損傷部の傷口が小さかったのですが、動いてるうちにだんだん傷口が大きくなり炎症も強くなって、結果、動けなくなるほどの強い痛みがでると考えております。

 

症状がでた後に動けるからといって無理をすることはおすすめできません。
コルセットをして安静にすることも大事ですが、治療院で治療を受けた方が余程早く治ります。

当院へのアクセス情報

柴﨑接骨院

所在地〒320-0837 栃木県宇都宮市弥生1-6-7
最寄り駅東武宇都宮線・南宇都宮駅から徒歩6分、JR線・鶴田駅からは徒歩17分
バスでお越しの方は「文化会館前」バス停より徒歩4分
駐車場4台(他、近隣にあり)
予約不要
電話番号028-636-1254
休診日日曜・祝日
院長柴﨑 豊和


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/rapport1/shibazaki-sekkotsuin.com/public_html/wp-includes/script-loader.php on line 2678