3歳を過ぎた私の息子ですが、今年度から幼稚園が始まったと思ったら1~2週間後にはコロナの影響で休園になってしまいました・・・(汗)
幼稚園に徐々に慣れてくるかと思ったら・・・というより全然慣れる気配はこれっぽっちもないのですが^^;
初日は登園してギャンギャン泣いていたのですが、2日目以降はそこまで激しく泣かなかったのですが、途中で門のところまで歩いて来てしまったりと・・・。
ん~、これは慣れるまでけっこう時間がかかりそうかなと・・・頭に過ぎりましたが。
そんなわけで自宅で過ごす時間が再び多くなったのですが、少し前にもらった子供用のパズルが6つくらいあり(もちろん電車の絵です)、毎日2~3回はパズルを組み立てています。
毎回、息子の方から「パズル一緒にやろう!」と言ってくるのですが、実際にパズルを始めると息子はテレビをみたり、他のおもちゃで遊んだり・・・。
パズルを組み立てて8割くらい出来上がってきたら、やっと息子の登場!(登場するの遅いでしょ・・・)「これかな~?」と言いながら、ピースを回転させてはめ込んでいき、少し私もフォローして完成します。
大体このパターンで日に2.3回。多い時は4回です。完成した時の息子の表情は満面の笑みです。いかにも最後は自分が完成させたのだといったような表情で・・・。
いいんです。息子が喜んでいるのなら。と思いつつ何度もパズルをする羽目になるのですが。そのせいか、私の頭がずいぶん活性化されているような感じがします(^-^;
このような記事も読まれています
今日も朝から青空が広がって気持ちが良いくらいの良い天気ですね~。5月のこの気候は良いですよね。
しかし、今日は予想以上に気温が上がって初夏を通り越して真夏日になりそうな感じです(汗)ちょっと前までは肌寒かったりして、軽く暖房やコタツを入れて丁度いいくらいだったのですが・・・。
今日の宇都宮市の最低気温は、昨日より3℃上がって18℃だったみたいです。朝から今日は気温が高かったですよね。長袖のTシャツだと少し暑いくらいでした。
日中は昨日より7℃も上がって31℃くらいまで上がるみたいです。さすがに今日は午前中から冷房をつけています。30℃超えてくるとプールや海に入りたくなりますよね~。
しかし、今年は新型コロナウイルスの影響で、海やプールは当分の間は敬遠されますかね、仕方がありませんが^^;
このような記事も読まれています
引き続き静かな週末が続いていますね~。朝、職場に向かう時も若干車の台数は増えたような感じはしますが、それでもウイルスの蔓延の前の時に比べると全然少ない感じです。
緊急事態宣言は今のところ今月末まで続くみたいですが、栃木県は11日の月曜から自粛要請や企業の休業要請がずいぶん緩和されるようなので、外出する人も増えて少しは活気が戻りますかね~。このまま活気がない状況が続くのも何か淋しいですよね^^;
今日は朝から曇りで夜から雨が降ってくるみたいです。日差しが出たり引っ込んだりと安定はしませんが、今日の宇都宮市の最低気温は昨日より4℃上がって11℃だったみたいです。
日中は昨日より1℃下がって21℃くらいになるみたいです。日差しが出ない分、少し肌寒いような感じはします。
日本の全体的に新規の感染者が大分減ってきましたね~。このまま収束してくれることを願いたいものです・・・。
このような記事も読まれています
今朝は少し肌寒い感じがしましたが、爽やかな陽気ですね~。5月は初夏で良い季節です。スギやヒノキの花粉も落ち着いてくる頃なので、花粉症の人にとっても過ごしやすいのではないでしょうか。
ゴールデンウィーク中は、一気に気温が上がって真夏日になりそうな日もありましたが、ここ数日は少し下がって平年並みくらいでしょうか。暖房をつけるまではいかないけど、窓をずっと開けっぱなしにしてるとちょっと寒いといった感じです。
今日の宇都宮市の最低気温は、昨日より4℃下がって7℃くらいだったようです。
日中は昨日より2℃上がって22℃だったみたいです。しかし、来週は25℃を超す日が多くなるみたいなので、5月にしては暑くなりそうですね^^;
さて、新型コロナウイルスの新規感染者は徐々に減る傾向にありますが、栃木県はここ9日くらい新規の感染者が出てないようです。もともと栃木県は車社会なので、通勤などの移動は電車やバスより車に乗る割合の方がかなり多いと思うので、そういったことも感染が広まりにくい要因だったのでしょうかね。
一週間以上、新規の感染者が出てない県が17県あるみたいで、感染者が増えてないことから政府の方でも早めの宣言解除も検討するそうです。
早めに解除しても、打撃を受けた経済はすぐには回復しなさそうなことは目に見えていますが、早い段階でウイルスが蔓延する前くらいの感じには回復してほしいものですね~。
このような記事も読まれています
治療機械も消耗品です。長年使っているとメンテナンスが必要になってきます。今回はどうもスイッチの部分が接触不良みたいで・・・。
スイッチを入れる時と電源が入る時と入らない時が(汗)。スイッチの半分くらいのところで電源が入り、完全にONにすると切れたり・・・。
こうなってくるとどうしようもありませんね^^;メーカーさんに連絡してみてもらったところ、やはりスイッチの部分はONやOFFにする回数が多いので壊れやすいそうです。
仕方なく代替機を持って来てくださり、今まで使用していた治療器は工場へと修理に向かいました。先月末に担当の方が来てくださったのですが、このコロナの影響もあり工場の人員も減らしているみたいで、5月の中旬か下旬になるとのこと。
代替機が使えるので、治療自体には差し支えないのですが、修理してくださる人たちも大分コロナウイルスの影響を受けているみたいですね。
それでもしっかり直してくださるので有難いです(^-^)
このような記事も読まれています
5/6までとされていた緊急事態宣言の延長による、栃木県の方針が発表されました。
5/6まで休業要請の対象となっていた施設も、消毒や感染予防を徹底することにより再開可能みたいです。これで少し人の流れも出てきますかね。
外出自粛の要請は引き続き5/11~5/31まで継続するようです。特に旅行など県をまたいでの人の移動や、クラスターが多数発生している繁華街の接待を伴う飲食店等への出入りに対して強く自粛を要請するそうです。
感染拡大を予防する新しい生活様式として、
①手洗いやマスク着用などの感染予防策を講じる
②密閉・密集・密接の3密を避ける
③必要最小限の人数で行動
などや、在宅勤務や時差出勤、自転車等での通勤を推進するそうです。
人との接触の8割減というところがなくなったので、少し緩んだ感じでしょうか。ウイルスの蔓延が完全になくなったわけではないので、引き続き注意しながらの行動といったところですかね。
感染は縮小の方向に向かっているみたいなので、もう少し頑張って乗り切りたいですね。また近々、政府の方で解除基準を公表するそうです。
ちなみにこちらは栃木県のHPに載っているPDFです。参考までに。
大方、前情報で分かっていましたが、今日の18時から阿部首相が記者会見を行い正式に今月末まで緊急事態宣言を延期することを表明しました。
2月頃には想像がつきませんでしたが、長期化してますね・・・。しかし、緊急事態宣言の全国の対象は変わりませんが、特定警戒地域を除く地域は少し緩くなるみたいです。
特定警戒地域では引き続き人との接触は8割減の方向で、それ以外の地域はそこまで求めないそうです。それでも、今まで通り3密は避けるように注意を払い、飲食店やライブハウスなどの接待を伴う場所にも引き続き注意をした上で、外出の自粛はそこまで求めないようなことを言ってました。
緊急事態宣言の延長ということで、きつい縛りが続くのかなと思いましたが少し肉体的にも精神的にもストレスが緩和される感じでしょうか。
企業の具体的な休業要請などは各自治体の判断に任せるみたいなので、栃木県も近いうちに方針が出ますかね。新規の感染者数の減少は続いていて、確実に収束には向かっているみたいなのでもうひと踏ん張り頑張りたいところです(^-^;
延長を5月末までとしたのは、6月からは米国で承認されたレムデシビルの治療薬が日本でも承認されるみたいで、そのことも関係しているそうです。
また、5月14日頃には専門家の会議を開き、状況によっては5月の半ばでも宣言の解除をする可能性はあるみたいです。
ゴールデンウィークという一番外に出たいときに出られないのは少し悲しいですが、終息に向かうためなので何とか乗り切りたいですね~。
このような記事も読まれています