膝に水がたまるといった経験をされた方は、それなりにいらっしゃるのかと思います。
この膝に水がたまることを関節水腫といいます。
このように言えば膝が大変なことになっているなんて思うかも知れませんが、日常生活でのちょっとしたことでも膝に水が溜まることはあります。
例えば、普段あまり歩いたりしない方がハイキングや旅行などですこし長い距離を歩いた時や、久しぶりに草むしりを長い時間した、または階段の上がり下りをたくさんした場合などといったような些細なことでも膝を傷め、関節に水がたまる原因となります。
関節は関節包という膜で覆われていてその中に関節液があり、潤滑油の役目を果たしています。
関節包の内側にある滑膜が何らかの原因で炎症を起こすと、関節液が普段以上に分泌されリンパ管での吸収が間に合わずに結果として膝に水がたまる状態になります。
軟部組織は原因もなく自然に炎症を起こすことはありません。
何らかの外力により滑膜の繊維が損傷し、炎症を起こした結果水がたまる場合が多いです。
よく膝にたまった水を抜くとクセになるといったような話しを耳にすることがありますが、癖になるのではなく滑膜の炎症が治まってないために関節液が出続けるのです。
水を抜くとその量や色などで他の病気がないか診断に役立つそうなので、その場合は良いと思います。
しかし、何らかの外力によって滑膜が損傷して水がたまった場合は、何度水を抜いても損傷した組織が修復されるまでは関節液がいつも以上に出続けると思いますので、その場合は損傷個所をしっかりと治療することをお勧めします。
損傷した組織が修復されれば、たまった水は自然と吸収され元通りの膝の大きさに戻ります。
ですので、膝に水がたまった場合は一度整形外科を受診して、それでも改善しない場合は治療院等で適切な治療を受けることをお勧めします。
骨盤がゆがむには、座って足を組んだり横座りをした時にゆがむイメージがあるかもしれません。
しかし、それだけでなく意外に思うかもしれませんが座って足首を交差しているだけでも骨盤はゆがみます。思っているよりも簡単にゆがみは生じます。
あぐらの姿勢は腰に負担をかけるため良くないということは、大半の方が知っていると思います。
あぐらをかくと腰椎の前湾を減少させるので、椎間板や周辺の筋肉に負担をかけ腰痛の原因になるため良くないのです。ということが一般的なのですが、実はそれだけではなく座り方によっては骨盤がゆがむこともあります。
床であぐらをかくときに座布団などのクッションを敷いていれば良いのですが、薄いカーペットや薄い座布団、またはフローリングのところに直にあぐらをかくと骨盤や仙骨に床の固い部分が当たりゆがみの原因となります。
そのように骨盤は簡単にゆがみますが、関節面が複雑なため自分でストレッチや体操をしてもなかなか治りづらいところでもあります。
ゆがみを放って置くと、腰痛やぎっくり腰、坐骨神経痛、肩こりなどの原因にもなります。
ですので、すこしゆがんでいるような感じがしたり腰部周辺に違和感がある方、上記のような足首を交差させたり、あぐら、足を組んだりといったような姿勢をすることがある方は、一度、骨盤矯正を行っている治療院で歪みがあるかどうか調べてもらうことをお勧めします。
足がつることを「こむら返り」と言いますが、なったことがある方は分かると思いますが辛いですよね。こむら返りになる原因としては、筋肉疲労・冷え・ミネラルのバランスが崩れた時・内疾患などいくつか考えられます。
その中でも多いのが、筋肉疲労や冷えからくるものです。
長時間の立ち仕事をしていたり、普段あまり動かない方が急に運動をしたり、旅行先でたくさん歩いたなどといった時に筋肉が疲労し緊張が強くなりやすく、結果としてこむら返りを起こしやすくなります。
普段から運動などをしていて筋力がある程度ある人や、普段からストレッチなどの柔軟をしっかりしていて筋肉や関節が柔らかい人は逆に起こしづらいです。
さて、どうしたらこむら返りを予防できるか?
ポイントとしては、ふくらはぎの筋肉に疲労を溜めない(残さない)こと、ふくらはぎの筋肉を柔らかくしておくこと、冷やさないことです。
具体的にどうしたら良いかというと、
①運動やスポーツを行う行わないにかかわらずに、普段からしっかりアキレス腱のストレッチをしてふくらはぎの筋肉を柔らかくする。(週に何回かでも良いのですが、つりそうな感じがでてきたら毎日1~2回でも行うことをお勧めします)
②お風呂はシャワーだけで済まさずにお湯にしっかり浸かる。お湯に浸かることにより血行が良くなるので、乳酸などの老廃物を溜めずに流すことができます。
③足の疲れを感じる時は、ストレッチだけでなくふくらはぎの筋肉をマッサージする。
④夏は良いのですが、冬など冷える時はふくらはぎに保温用のサポーターやホッカイロを貼る、またはヒートテックのタイツなどをはいたりして冷やさないようにする。
この①~④を行うことです。これら上記のことを行うだけでも、かなりこむら返りを予防できると思います。
また、実際にこむら返りが起きた時はどう対処したら良いか?
まず長座の姿勢で座り、自分でつま先をつかみ足首をゆっくり反らします。これを30秒~1,2分くらい続ければ自然とこむら返りは治まります。
近くにだれかいる場合は、自分の代わりにつま先をつかんでもらい足首を反らしてもらうとより楽に行えると思います。
関連した記事です↓↓
ずいぶん気温が下がってきてますね。
これからもっと寒くなってくると思いますが、そうなるとだんだん体が硬くなってきますよね。
体が硬くなって筋肉や関節の柔軟性が低下してくると、急な動作をした時などにぎっくり腰や腰痛になりやすくなります。
私もそうですが、寒くなると暖房のついた部屋からあまり出たくない方も多いかと思います。
しかし、寒いからこそなおさら運動や体操、ストレッチ等で体の柔軟性を高める事をおすすめします。
体が硬くなると、腰痛やぎっくり腰だけでなく寝違えや肩こり、肉離れ、膝痛など体のいたるところを傷めやすくなります。
また、こう寒くなってくるとスポーツをしている時にも怪我をしやすくなります。
ですので、スポーツや運動をする前には準備体操やウォーミングアップをしっかりと行いたいものです。
寒くなった上に空気も乾燥しているせいか、近くの学校でもインフルエンザが徐々に増えてるみたいです。うがいや手洗い、マスクに予防接種をしっかり行って風邪やインフルエンザには注意してくださいね!
このような記事も読まれています
デスクワークの占める割合が多くなり、スマホや携帯ゲーム機を使用する時間が長くなった現代の生活環境では、体のゆがみや骨盤のゆがみは避けられないものと思います。
でも、最近は健康を意識した方が多くなったせいか、以前よりウォーキングや体操、運動やスポーツをする方が比較的多くなったような感じもします。
ウォーキングや体操、運動を続けているとある程度体のゆがみは改善されると思いますが、骨盤のゆがみはそう簡単には改善されません。
関節面が複雑なため、自分で体操やストレッチをしても効果が薄いと思います。
中には足を組んで座っていて、バランスをとるために反対からも組むようにしていますといった方もいらっしゃいますが、反対から組むとバランスをとるどころかなおさら複雑に骨盤は歪んでいきます。
骨盤矯正は施術を行っている治療院で受けた方がしっかりと矯正されます。
また当院でも骨盤矯正を行っていますが、矯正後の夜または翌日に重さやだるさが出ることがあります。
そのような症状が出たとしても、状態を悪くしたのではなく矯正したことによる一時的な反応ですので、1~2日すれば自然となくなります。
骨盤のゆがみを放置しておくと、腰痛やぎっくり腰・肩こりなどの原因にもなります。
ですので、腰に違和感や肩こりがある方や普段の姿勢があまり良くないような感じがする方は、一度治療院で骨盤にゆがみがあるかどうか調べてもらうことをお勧めします。
捻挫はスポーツや運動をしている時に発生することが多いように感じるかも知れませんが、普段の日常生活でも段差につまずいたり、転倒したりした時に発生することがそれなりにあります。
捻挫の程度が強ければ痛みも強いために、早めに治療を受けるかもしれませんが程度が軽いと痛みもあまり強くないことが多く、治療が遅くなるまたは放置しがちです。
捻挫とは、足関節や手首など関節を捻って骨と骨をつなぐ靭帯が伸びたり部分的に切れたりして損傷した状態をいいます。
程度が軽い場合はあまり痛くないからといって、運動やスポーツをしてしまうと損傷した組織の傷口が広がり治りが遅くなります。治りが遅くなるだけではなく、しっかりとした靭帯の組織に修復されなくなり癖になってしまう場合があります。
それなので、捻挫を起こしたら運動やスポーツは控えるまたはやらないようにして、早めにしっかりとした治療を受けることをお勧めします。
また、捻挫の中にはその衝撃によって関節の間隙が狭くなったりと関節にゆがみが生じることもあります。
この場合、ゆがみを放置しておくと痛みが完全に取れなくなったり、可動域が狭くなったりする原因にもなりますので関節の矯正が必要となります。
どちらにしろしっかりとした治療が必要になりますので、捻挫を起こしたら病院や整形外科などの医療機関や接骨院を受診することをおすすめします。
こんにちは、宇都宮市の柴﨑接骨院です。
まだ11月なのにずいぶん寒いですね~
今朝の最低気温は1℃だったそうです。昨日より5℃くらい下がったみたいですね。
さすがの私も今朝はダウンジャケットに手袋にと、しっかりと防寒して通勤しました(汗)
天気ニュースによると今日は12月並の寒さだそうです。明日までは寒いみたいですけど、明後日くらいから気温がすこし上がりそうですね。
寒い上に空気も乾燥してます。すこし厚めに着込んで防寒し、うがいや手洗いをこまめにして風邪には注意してくださいね。
また徐々にノロウイルスも増えてきているみたいなので、こちらにも注意してくださいね。
先日、乾燥しているせいか私の唇が割れました・・・。痛いですよね(泣)
そろそろリップクリームを塗らないとダメですね~