今日も暖かいですね。昨日に引き続き今日も最高気温が17℃くらいになるそうです。
あまり12月という感じはしませんね(汗)
でも、明日くらいからまた寒くなるそうです。
さて、先日の12月4日に行われたサッカーJ2・J3の入れ替え戦の第2戦は、J3の栃木SCはJ2の金沢に0ー2で敗れました。惜しかったですね~
リーグ戦では、第10節から10連勝するなどして途中まで1位をキープしてましたしね。
そのまま1位でリーグ戦を終えたなら、自動昇格ができたのですが2位にいた大分も勢いがあり、最終的には大分が1位で栃木SCが2位という形でリーグ戦を終えました。
今回は残念でしたが、来季こそはJ2復帰を頑張ってほしいです。
2016年もあと少しで終わりが近づいてきましたね。
新聞の記事に、2016年生まれの赤ちゃんの名前ランキングが載ってました。
男の子は、
①大翔 (ひろと)
②蓮 (れん)
③悠真 (ゆうま)
④陽翔 (はると)
⑤朝陽 (あさひ)
女の子は、
①葵 (あおい)
②さくら
③陽菜 (ひな)
④凛 (りん)
⑤結菜 (ゆいな)
⑤咲良 (さくら)
⑤莉子 (りこ)
男の子1位の「大翔(ひろと)」、女の子1位の「葵(あおい)」の名前は2年連続で1位なのだそうです。根強い人気があるみたいですね。
こうやってみると、私の生まれた頃に比べて今の子の名前は読み方・漢字ともにかっこいい名前が多いですね!
今年ももう12月になりました。早いですね~。
年末恒例の流行語大賞が発表されましたね。今年の大賞は「神ってる」だそうです。
そのプロ野球の広島カープが25年ぶりのリーグ優勝を達成し、ずいぶんと盛り上がりましたよね。
さて、話は変わりますが徐々に年末が近づくにつれ大掃除を行う人も多いと思います。
この大掃除をするに当たって注意しておきたいのが、腰痛や膝痛、手首や足首などの関節痛です。
「ちょっと拭き掃除をするだけだから・・・」「すこし片づけるだけだから・・」、といって軽く考えがちです。
ですが、やっぱり普段行わない動作を急にすると、筋肉や関節に負担をかけることになります。
ましてや12月。日中の気温もずいぶん下がってきています。
気温が下がるということは、筋肉や関節も硬くなり柔軟性が失われがちです。
気を付けたいポイントは、①暖かい服装をする、②しっかりストレッチや体操を行い使う筋肉や関節をすこしでも柔らかくしておく、の二つです。
せっかく大掃除をして部屋がきれいになったのに体を傷めてしまったら、ちょっと残念ですよね。
大掃除をする前に、しっかりと柔軟体操を行い腰痛や膝痛、手首や足首などの関節には注意してくださいね。
こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。
腰痛の方も多いですが、それに続いて膝痛の方も多いですよね。
ウォーキングは膝痛の予防にもなります。
ウォーキングについては以前書いた記事がありますので、そちらを参照してください。
ウォーキングをすることにより、膝周囲の筋肉、大腿四頭筋、ハムストリングス、下腿三頭筋など様々な筋肉が使われます。
また、習慣化することによりそれらの筋肉の増強効果もある程度は見込めます。
膝周辺の筋力が上がることにより、少しくらいの負荷では筋肉を傷めにくくなりますし、膝の関節にかかる負担も減ります。
それに加えて、ウォーキングをすることにより関節の潤滑油とも言われている関節液が出やすくなるため、軟骨などの細胞にも栄養が行き渡りやすくなります。
その結果として、膝痛を発症しにくくなり予防にもなります。
上記は膝痛の予防として書きましたが、実際に膝痛がある方は違います。
膝の痛みがある方は、痛みが出始めた直後から数週間が経過したくらいではリハビリと言ってウォーキングをすることは、あまりおすすめできません。
膝痛といっても、周辺の筋肉を損傷した場合は比較的に治りが早いのですが、関節内の組織を損傷した場合は治りがかなり遅くなります。
治らない訳ではありませんが、ウォーキングなどをして普段の日常生活以上の負荷をかけると治りがますます遅くなり、慢性化に移行するケースもでてきます。
膝痛が出てきた場合は、ストレッチやウォーキングなどをせずに早めに整形外科や接骨院または整骨院で治療を受けることをお勧めします。
適切な治療を行えば、治らないと思っている膝痛であっても完治していくケースは多いです。
ぎっくり腰や腰痛を起こした直後は安静が基本です。
これは大半の方が分かっていることだと思います。
ぎっくり腰や腰痛を起こして痛みが強い場合は安静にする方が多いかと思います。
ですが痛みが軽い場合はどうでしょう。まだ動いてもそこまで痛みが出ないからといって動いてしまう方が多いのではないでしょうか。
重労働の仕事であっても痛みが少ないからといって動いてしまうと、特にぎっくり腰の場合は炎症が強くなり翌朝起きたとき激痛で動けないといった事が起こります。
そのようになって、木の棒を杖代わりにして来院される患者さんもいらっしゃいます。
ぎっくり腰や腰痛を起こして痛みが軽い場合でも、安静にしていれば悪化はせずに治りは早いのですが、仕事など動いてしまうと損傷した筋肉の傷口が大きくなり炎症も強くなるため痛みも強くなります。
もちろん、安静にしている場合より治るまでの日数は長くなります。
ぎっくり腰や腰痛を起こした直後は痛みが軽いからといって、安易に動いてしまうのは危険です。
仕事でどうしても動かなければならない場合や長距離を歩かなければならない場合もあるかもしれません。
その場合は少しでも患部にかかる負担を軽くできるように、腰痛ベルトをしたり、冷湿布を貼ったり、職場の人に相談して負担のすこしでも軽い作業に変えてもらったりできると良いです。
それでもやっぱり安静にすることが一番理想です。
それに加えて、悪化しようがしまいが早めに治療院で適切な治療を受けることをお勧めします。
昨日までは何ともなかったのに今朝起きてから急に肩が張ったような感じがする。
または、朝起きた時は何ともなかったのに昼過ぎてから急に肩こりが出てきたような感じがする。
といったような経験をしたことがある方は多いのではないかと思います。
このように急に肩に違和感や痛みが出た場合、肩こりと違って筋肉を損傷している可能性があります。
筋肉は何も運動やスポーツなどをして強い負荷をかけなくても、日常生活での動作や長時間同じ姿勢でいることによる軽微な外力、または持続する外力によっても損傷することがあります。
肩こりだと思って、自分で一生懸命マッサージやストレッチをした結果、痛みで首が回らなくなりましたと言って来院される患者さんもたまにおります。
ポイントは「急に」です。
昨日までは何ともなかったのに、今朝起きたら急に・・・。朝は何ともなかったのに昼過ぎてから急に・・・。
という風に、急に違和感や張る感じ、痛みなどが出た場合は肩こりではなく筋肉を損傷している可能性があるので、自分でマッサージやストレッチをすることは症状を悪化させることにもなりますので、しない方が無難です。
自己判断は難しいのでそのような症状が出た時は、病院や整形外科などの医療機関や接骨院または整骨院を受診することをお勧めします。
当接骨院は特徴の一つとして問診に力を入れています。
初めて来院された時は、原因や症状、来院するまでの症状の経過を詳しく聞きます。
また、治療を開始してからも症状の経過や普段の日常生活での姿勢などを詳しく聞くことにより、症状の変化にも柔軟に対応できます。
一度負傷して傷めたら症状は常に一定ということはありません。
もちろん傷めた患部がすんなり治っていく場合もありますが、患部をかばって普段の生活をすることによりその周辺の筋肉や関節に負担がかかり二次的に痛みやしびれなどの症状が出てくることもあります。
時間の経過とともに症状は変化していくので、施術の方法もそれに合わせて変化させなければなりません。それに加えて、症状に応じて日常生活では患部の負担が増すためにとってはいけない姿勢・動作があります。
いくら適切な治療を行っていても、症状によってはその日常生活でとってはいけない姿勢や動作を行っていることにより、患部の負担が増して治りが遅くなったりまたは治らず慢性化してしまうこともあります。
ですので、症状に応じた適切な治療を行い、それに加えて日常生活での姿勢や動作にも注意することが重要となってきます。
当接骨院では、問診に力を入れていますので症状に合わせた治療を行っていきます。治療に加えて、日常生活での姿勢や動作についても注意点をお伝えすることにより症状の回復も早まり、根本的に治癒するものと考えております。