五十肩には肩の運動が重要になってきます。
こんにちは。宇都宮市弥生町にある柴﨑接骨院です。
五十肩になり辛い思いを経験された方はそれなりに多いのではないかと思います。
当院に来院される患者さんでたまに別の症状で治療をしていて、「五十肩になって治ったのですが、完全には肩が上がらないのです。」、「五十肩になり自分で体操をしていて良くなったのですが、車のシートベルトを取る動作での痛みが少し残っているのです。」と話をされることがあります。
一般的に痛みがなくなったから症状が治ったと思う方が多いようにも思えますが、このようにたとえ痛みがなくなったとしても五十肩になる前は肩が完全に上がったのに上がらなくなった場合や、症状が出る前はシートベルトを取る動作で違和感がなかったのに残っている場合などは、五十肩が完全に治ってないことが考えられます。
五十肩は放って置いても、中には完全に痛みもなく可動域も問題なく改善される場合もあります。
しかし、治療をしなかった場合、たいていは痛みは取れるが可動域が完全に改善されないケースが多いです。
可動域をもとの状態までに改善させるためには適切な運動療法が不可欠です。自分で出来る体操やストレッチだけだと、ある程度の効果はありますがやはり限界はあります。
ですので、可動域を完全に回復させるためには治療院等で症状に合わせた適切な施術を受けることをお勧めします。
すこし前に春一番が吹いたときのように、今日はずいぶん気温が上がりましたね。
朝起きた時は、曇り空で気温も低く本当に暖かくなるのかなと半信半疑でいたところ、午後になってから日差しも出てきて天気予報通り暖かくなりましたね。
最低気温は3℃でしたが、最高気温は16℃もあったみたいですね。差は13℃ですか・・・、体に負担がかかりそうですね。
患者さんの話によると、内科を受診した時に最近はインフルエンザのA型がはやっているそうです。
インフルエンザの話題は最近あまり聞かなかったので、下火になってきたのかと思いきやそうではなかったのですね。確かに空気は乾燥してますし。
こんな気候だからまだまだ用心して、体調管理には注意してくださいね。
さて、私は今までiPhone5sを使っていたのですがそろそろバッテリーの減りが早くなり、7に機種変更することにしました。
5sの時は最低の容量が16GBだったのに7では32GBに上がったのですね。空き容量もだいぶ少なくなっていたところだったので、助かりました。
画面も全体的にすこし大きくなり、見やすく操作しやすくなりましたね。また、処理スピードもgoodです。
何が一番良いかと言いますとアイチューンズからのバックアップしたデータの復元です。復元ボタンを押せば1分前後でほぼ完全に今まで使っていた状態に戻ります。
インストールしたアプリはもちろん、メモ、カレンダー、サファリで開きっぱなしにしていたサイトのタブまで完璧です。
これで、余計な時間を使うことなく今までと同じようにスマホが使えるようになります。
便利な時代になりましたね~。色々な面でiPhoneにずいぶん助けられている今日この頃です。
それは骨盤のゆがみが原因かもしれません。
こんにちは。宇都宮市にある柴﨑接骨院です。
なかなか取れない慢性の腰痛、臀部付近の痛みや違和感、鼠径部の痛み、坐骨神経痛などの症状はもしかしたら骨盤のゆがみが原因かもしれません。
骨盤のゆがみと言われてもあまりピンとこない方がいらっしゃるかもしれません。
程度に差はありますが、ゆがみと言うくらいなのでそんなに大きく関節がズレるわけではありません。
ですが、日常生活の姿勢や動作による負担で思っているより簡単にゆがみは生じます。
腰痛や鼠径部の痛み、坐骨神経痛など、「いつもは少し時間が過ぎれば治るのに今回はなかなか治らない。」、「ストレッチや体操をすれば楽になったのに今回は全然良くならない」といった場合は、もしかしたら骨盤のゆがみに原因があるのかもしれません。
骨盤のゆがみは矯正治療を行うことによりしっかりと治ります。
ですが、普段の日常生活での姿勢や動作に注意しなければ、矯正して治ったとしてもまた簡単にゆがみを生じることになります。
普段の日常生活で、足を組んで座ったり、横座り、または左右どちらかに重心をかけて座ったり立っていたりと些細なことでも歪みを生じますので、なるべく注意を払い、それでも上記のような症状でお悩みでしたら一度専門の治療院で骨盤矯正を受けることをお勧めします。
それが原因であれば症状は徐々に改善していきます。
交通事故でむち打ちを起こした時、ストレッチはいつ頃から始めたら良いか?
こんにちは、宇都宮市の柴﨑接骨院です。
たまに交通事故でむち打ちになった患者さんから、「ストレッチはいつ頃から始めたら良いですか?」と質問されることがあります。
こういう風に聞いてくる患者さんは、一日でも、または少しでも早く治したいと思っている方が多いです。そうなんです。交通事故でむち打ちを起こしたら一般的に回復するまでに時間がかかることが多いです。
思っている以上に時間がかかります。もちろん、すべての症状がというわけではありません。中には数週間で回復して症状がなくなる場合もあります。
ですが、平均的には3か月前後くらいかかることが多いです。
それは、むち打ちが一般的な捻挫や肉離れなどと違って深部にある軟部組織を損傷しやすく、また、組織を損傷するための外力も瞬間的に強いものだからと考えられます。
回復に時間がかかるということは、焦ってストレッチなどをしてしまうとかえって症状が悪化してしまう可能性が高くなるということです。
損傷した組織が回復していけば、痛みなどの症状はなくなり周囲の筋肉の緊張もなくなってきます。
ですので、無理に焦ってストレッチを行なう必要もないのです。逆にストレッチをしたことにより症状が悪化して、回復するまでになおさら時間がかかってしまうような事態だけは避けたいものです。
普段の日常生活でなるべく患部にかかる負担を減らしながら、病院などの医療機関や治療院で治療を受けることが回復への近道であります。
捻挫や肉離れを起こした時に入浴をしても良いか?
こんにちは、栃木県宇都宮市にある柴﨑接骨院です。
一般的に捻挫や肉離れなど怪我をした時には、アイシングや氷のう、保冷剤などで患部を冷やす方は多いかと思います。
炎症が起きて熱を持っているので、患部を冷やした方が治りが早いですよね。
これと同じくらい大切なことが入浴を避けることです。
捻挫や肉離れなど怪我の症状の程度が軽度の場合は、患部のみお湯に浸からなければ入ってもそこまで問題ありませんが、症状が中程度~強い場合は悪化する可能性がありますので入浴を避けてシャワーで済ます方が無難です
入浴することにより、血管が拡張し血流が良くなるので損傷組織からの出血量が多くなり、炎症が強くなったり腫れの原因となり結果、回復が遅くなります。
つまり、患部にアイシングをして冷やしても、その後入浴をしてしまうとプラスマイナスゼロもしくはマイナスになってしまうという事です。
アイシングなど冷やすことをしなかったとしても、痛みなど症状が強い場合は入浴を避けて1~2日はシャワーで済ます事です。
そして、その後の治療も大切になってきますので、早めに病院もしくは接骨院、整骨院を受診することお勧めします。
風邪を引いてから腰痛になりました。
こんにちは。栃木県宇都宮市にある柴﨑接骨院です。
最近は寒暖の差が激しいですね。今日も最低気温は0℃なのに最高気温は16℃になっていますね。
そして、明日の最高気温は9℃みたいです。日中と朝晩の差は大きいですが、一日一日の気温差もずいぶんありますね。
乾燥していて、風邪も引きやすくなっていると思いますので体調管理には注意してくださいね。
さて、たまに患者さんから風邪を引いてから腰痛になりましたといって来院される方もいらっしゃいます。
こういう場合の腰痛はいくつか原因が考えられますが、来院される患者さんで多いのが大きく分けて2パターンあります。
1つめは、風邪で熱が出たため数日間、ベットや寝床で横になっている時間が多かった場合です。
ベットや寝床で横になっていると、一見腰の負担は少ないように見えますが長時間になっていると意外に負担がかかるものです。
人間の背骨はS字状に湾曲しています。特に仰向けで寝ている場合は腰椎の前湾が重力の関係で崩れます。
この状態で長い時間いると腰痛を発症しやすくなります。
ですので、風邪を引いて長い時間横になる場合は向きを決めずに、左向き、右向き、仰向けと寝がえりまめに打つことにより、100%とまでは言えませんが腰痛を起こしにくくなるかと思います。
2つめは、風邪を引いたことにより咳やくしゃみをする回数が増えて、呼吸する時に働く筋肉を損傷する場合です。
この場合、咳やくしゃみを我慢することは難しいので予防はしづらいです。痛みが出てしまった場合は腰痛ベルトやバストバンド等をすることによって痛みを軽減することができます。
どちらの場合の腰痛も、筋肉や関節などの軟部組織を損傷している可能性がありますので、その場合は接骨院や整骨院などの治療院を受診することをお勧めします。
2022年の国体の愛称とスローガンが決まったそうです。
こんにちは。栃木県宇都宮市の柴﨑接骨院です。
2022年に栃木県で国体が開催されることになりましたね。
第77回国民体育大会の愛称は「いちご一会とちぎ国体」で、スローガンは「夢を感動へ。感動を未来へ。」に決まったそうです。
「夢を感動へ。感動を未来へ。」・・・なかなか素敵な言葉ですね。
また愛称の「いちご一会とちぎ国体」には「イチゴ王国で行なわれる国体に参加する全ての人々が、県民の心のこもったおもてなしに出会い、交流を深めることで新たな夢や感動が生まれることを目指す」といった思いが込められているみたいです。
スローガンの「夢を感動へ。感動を未来へ。」には「アスリートたちが夢に向かって突き進む感動をレガシーとして未来の人づくり、地域づくりにつなげたい」といった願いが込められているみたいです。
素晴らしいスローガンですね。内側からやる気がふつふつと湧いてきそうな言葉ですね。
2022年・・・まだ先のようで、あっという間に過ぎてしまうのでしょう。
参加される選手の方々には全力を尽くして悔いの残らないように、また、怪我のないように頑張ってほしいですね!