MENU TEL

月別アーカイブ

カテゴリ一覧

昨日、台風9号が発生したそうです

2017.07.27 | Category: 未分類

7月も下旬になりましたね。学生さんは夏休みに入り、遊びに宿題に部活にといそしんでいるところでしょうか。

蝉がミーンミーンと元気よく鳴いて真夏を感じさせてくれているのですが、ここ数日は涼しいですね。

 

今日に限ってはエアコンもいらないくらいでしょうか。

今日の宇都宮市の予想最高気温は27℃だそうです。去年は物凄く暑かった感じがしましたが、何かおかしな感じですね。個人的には過ごしやすくて良いのですが・・・。

 

昨日のお昼頃に台風9号が発生したそうです。7月に入ってからは7個目みたいで、これは統計では23年ぶりだそうです。

 

そうですよね、なんか多い感じがしますよね。台風といったら8月中ごろのイメージがあるのですが・・・。

今後も増えると思いますが、災害や被害はあまり起こらないと良いですね。

 

ぎっくり腰の治りかけはまだ注意が必要です

2017.07.26 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

ぎっくり腰を経験された方は分かると思いますが、痛みが強いことが多いので動くことが辛いですよね。ぎっくり腰で当接骨院に来院される患者さんで、痛みが強いため自分で車を運転することができず、奥さんまたは旦那さんや娘さんなどご家族に車を運転してもらったり、木の棒などを杖代わりにして来院される方もおります。

 

ぎっくり腰の患者さん全てに強い痛みがあるわけではありませんが、このように書いてみるとある程度痛みが強い場合があることが推測できるかと思います。

負傷して間もない時は痛みが強いことが多いため、安静にしている方が多いかと思いますが、問題はすこし日にちが経過してからです。

 

安静にしたり治療を受けることで症状は日に日に回復に向かっていくと思います。

症状が回復していき痛みが少なくなっていくにつれ、動ける範囲も広がっていきます。仕事の場合は仕方がありませんが、中腰の姿勢やすこし重い物も持ったりすることもできるようになってきます。

 

しかし、そのような事をしたことにより再度ぎっくり腰になったり、今までの症状が悪化したりする患者さんもたまにいらっしゃいます。ですので、治りかけの時は注意が必要です。

ぎっくり腰の症状が8割くらいまで回復すれば、少しくらいの負荷なら悪化することはあまりありませんが、そこまで回復していないのであれば治療を受けて安静にしていた方が無難です。

 

何か動かなければならないことがあるのであれば、治療を担当してくださっている先生に今の症状だとどれくらいまでの負荷なら耐えられるか確認しながら行うことをお勧めします。

甲子園出場おめでとうございます

2017.07.25 | Category: 未分類

23日に清原球場で行われた全国高校野球選手権栃木大会の決勝で国学栃木-作新学院は、1-15で作新学院が勝ち優勝しましたね。

7年連続の甲子園出場となるそうです。凄いですね。作新学院の勢いは止まりませんね(^^)/

 

全国高校野球選手権は8/7から甲子園球場で始まるみたいですので、暑さに負けずに頑張ってほしいですね。

 

暑さといえば、梅雨明けしてからここ数日は雲が多く、思ったほど暑くありませんね。

今日の宇都宮市の最高気温は予報で30℃だそうです。ここ数日は30℃は超えて真夏日にはなりますが35℃は超えないので、比較的過ごしやすいですね。

 

少し前に長期予報で言っていた、超猛暑とは8月に入ってからなのでしょうか(汗)

どちらにしろ、暑い時で部屋にいるときはエアコンをつけ、涼しい恰好をして熱中症には注意してくださいね。

矯正しても時間が経つと元に戻る場合

2017.07.24 | Category: 骨盤矯正、矯正治療、ゆがみ

骨盤や関節のゆがみを矯正して正しい位置に治したとしても、時間が経てば再度歪みを生じる場合があります。

考えられる原因としては、不良姿勢により再度歪みを生じる場合、または周辺の筋肉の緊張が強いためそれに引っ張られてゆがみを生じる場合が考えられます。

 

まず、不良姿勢により再度歪みを生じる場合ですが、骨盤など関節は足を組んだり、どちらか左右に重心をかけたりといったようにちょっとした不良姿勢により簡単に歪みを生じます。

一度しっかり矯正してゆがみを治したとしても、そのような姿勢をとることにより簡単に歪みを生じますので矯正施術を受けた後もそのような姿勢をとらないように注意が必要です。

 

それと、骨盤や関節周辺の筋肉の緊張が強いためそれに引っ張られてゆがみを生じる場合ですが、足を組んだり横座りをしたり、立っているときや座っているときにどちらか左右に重心をかけたりして歪みを生じた場合でその負担が長期間に渡る時、左右の筋肉のバランスが崩れてどちらかが過緊張していることがあります。

 

そのような場合、矯正治療をしてゆがみを治したとして、また不良姿勢をとらないように注意をしていても再度ゆがみを生じる場合があります。

この場合、何回かの矯正治療と過緊張した筋肉の柔軟性を取り戻す治療が必要になってきます。

 

このように、しっかりと矯正治療をして治した場合で再度ゆがみを生じる場合には何かしら原因があります。その原因を取り除くことにより、骨盤や関節にゆがみを生じることは100%とは言いませんがかなり減らすことができます。

子供やお孫さんを抱っこする時は、腰痛やぎっくり腰に注意してくださいね

2017.07.22 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

小さいお子さんやお孫さんがいる家庭だと必然的に抱っこをする機会がでてきますよね。

抱っこする時間が短くてすむ時もあると思いますが、逆に泣き止まなかったりして長い時間抱っこをしなければならない時もあるかと思います。

 

その時に注意しなければならないのが腰痛やぎっくり腰です。

家族に小さいお子さんがいる場合は、たまにではなく頻繁に抱っこする機会が出てくると思います。回数も1回ではなく何回も、また時間も長くなってくると思います。

 

最初のうちはあまり痛みがないことが多いので、腰痛のことはあまり気にしないで抱っこをされると思いますが、このような負担は目には見えませんが徐々に蓄積されていきます。

筋肉に乳酸などの老廃物が溜まった結果、硬くなり、柔軟性が低下して、さらに負担が蓄積し続ければ筋肉にも限界がきて損傷することになります。こうして腰痛やぎっくり腰を発症することになります。

 

少しでも予防するために、

 

①抱っこする際は中腰にならずになるべく膝を曲げてから行う

②腰痛ベルトや骨盤ベルトがあれば抱っこをする前に使用する

③お風呂のお湯に長めに浸かるようにする

④体操やストレッチなど可能なら毎日行う

 

と、4つ程書きましたがこれだけ意識して行うだけでも腰にかかる負担はずいぶん和らぐと思います。

また、腰に重さやだるさなどの症状が出てきた場合は腰痛の始まりかもしれませんので、その時は整形外科や接骨院などの治療院で早めに適切な治療を受けることをお勧めします。

関東地方も梅雨明けしたみたいですね

2017.07.20 | Category: 未分類

患者さんから聞きましたが、昨日、関東地方も梅雨明けしたみたいですね。

・・・梅雨明けと言われても今年はあまり雨が降らなかったので、梅雨という感じがあまりしませんでしたが(汗)

 

湿度が高い日もあまり多くありませんでしたね。過ごしやすい日が多かった感じがします。梅雨明けしたといっても、今日も宇都宮市の予想最高気温は32℃くらいなので過ごしやすいですね。

 

夜も寝苦しくなく、窓を開けていれば涼しいくらいです。すこし前に言っていた超猛暑とはこれからなんでしょうかね(^^;

とりあえず、油断はしないで熱中症の対策をしっかりして体調を崩さないように注意してくださいね。

基本的にぎっくり腰なったその日のお風呂は避けた方が無難です

2017.07.19 | Category: ぎっくり腰、腰痛、坐骨神経痛

何か物を取ろうとかがんだ時、またはトイレで立ち上がろうとした時などちょっとした動作でぎっくり腰や腰痛を起こすことがあります。ぎっくり腰を起こしたら自分でできる対処法として、冷シップを貼ったり腰痛ベルトや骨盤ベルトを使用して少しでも負担を和らげようとする方は多いかと思います。

 

それはそれで良いのですが、他に注意することの一つとしてお風呂が挙げられます。

お風呂に入って温まったほうが楽になるのでは?と考える方も中にはいらっしゃると思います。

一般的にぎっくり腰を起こしたら、腰に激痛が走りその場を動けなくなるといったイメージがあるかもしれません。しかし、ぎっくり腰の症状も程度は様々です。

 

軽いものはすこし痛みや違和感は感じても、普通に動いたり仕事もできる場合があります。逆に先ほども書きましたが症状の程度が強く、傷めた直後から動けないほどの激痛があることもあります。

 

症状の程度が強く痛みも強い場合はお風呂を避ける方が多いと思いますが、逆に症状の程度が軽く、痛みや違和感が少ない場合はお風呂のお湯に浸かって温まろうと考える方がいらっしゃるかもしれません。

 

ぎっくり腰を起こした直後は、筋肉を損傷して炎症を起こしている状態です。たとえ症状が軽くてもお風呂のお湯に浸かって温まってしまうと血流が良くなり、損傷した組織からの出血量が多くなります。

これが腫れや痛みをさらに強くする原因となり、結果として回復が長引きます。

 

中にはお風呂のお湯に浸かって温まったことにより、翌日症状が悪化して痛みで動けなくなる場合もあります。全てではありませんが、そのような場合もありますのでぎっくり腰を起こした時の1~2日くらいはお風呂のお湯に浸かることは避けて、シャワーで済ますことをお勧めします。

当院へのアクセス情報

柴﨑接骨院

所在地〒320-0837 栃木県宇都宮市弥生1-6-7
最寄り駅東武宇都宮線・南宇都宮駅から徒歩6分、JR線・鶴田駅からは徒歩17分
バスでお越しの方は「文化会館前」バス停より徒歩4分
駐車場4台(他、近隣にあり)
予約不要
電話番号028-636-1254
休診日日曜・祝日
院長柴﨑 豊和


Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/rapport1/shibazaki-sekkotsuin.com/public_html/wp-includes/script-loader.php on line 2678