こんにちは。宇都宮市にある柴﨑接骨院です。
五十肩の痛みは経験された方は分かると思いますが、辛いですよね。五十肩の症状は一般的に数か月くらいかかったりと長引くことが多いです。
放っておいても自然に治ると言われることもありますが、私が患者さんを施術していて感じることは、「五十肩になったけど放っておいたら治ったんです。」「自分で体操をしていたら治ったんです。」といって来院される患者さんがたまにいらっしゃいますが、左右の肩で手を挙げたり捻じったりと可動域を比べてみると、五十肩になった方の肩はなってない方に比べて可動域が約8割くらいになっていてすこし範囲が狭くなってくることが多いです。
それ以上に動かそうとすると痛みがでるため、その範囲内で生活している事が多いようです。
しかし、日常生活ではこの8割くらい肩の可動域があればさほど不都合が出ないため、治ったと感じている人が多いようです。
厳密に聞いてみると、シートベルトをしようとする動作や服を着ようとする動作で痛みが出たりもしていて、やはり治っているとはすこし言い難い状態です。自分で体操やストレッチをしていてもある程度症状は回復することができますが、自分でするとなるとやはり限界があります。
五十肩は最初に炎症が起こり、過度な筋肉の緊張、痛みのため関節を動かさなくなるので関節の動きも悪くなっています。動きを制限している原因をしっかり特定し、そこに狙いを定めて電気治療やマッサージやストレッチ、運動療法を行うことによって改善しやすい症状でもあります。
もちろん症状が出たら早めの治療がベストですが、たとえ数ヶ月、数年と時間がずいぶんと経過した症状でも適切な治療を行うことにより回復は望めます。
ですので、五十肩で症状が長引いているとしても諦めずに、放置して自分でマッサージやストレッチを行わずに治療院でしっかりとした治療を受けることをお勧めします。
朝の冷え込みが徐々に厳しくなってきそうです。
寒くなってきたこともあり、ぎっくり腰や腰痛の患者さんが増えてきました。
こう気温が下がってくると筋肉は硬くなりがちです。硬く柔軟性がなくなった筋肉などの軟部組織は損傷しやすい状態にあります。このような状態になっている上で、さらに仕事の負担や普段の生活でしていない変わった動作をしたときなどに腰痛やぎっくり腰を起こしやすくなります。
予防するために、普段からの体操やストレッチなどをして筋肉や関節の柔軟性を高めたり、お風呂はなるべくシャワーだけでなくお湯に浸かるようにして老廃物などの疲労物質などを溜めないようにし、普段と変わった動作をするときには入念にストレッチをしたり、中腰での作業を行うときには腰痛ベルトをしたりすることが理想です。
それだけ注意しても腰痛やぎっくり腰を起こしてしまうことがあります。その場合は悪化させないで早めに回復するためにも治療院で治療を受けることをお勧めします。
ぎっくり腰や腰痛でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。
交通事故での症状は、頚部の損傷であるむち打ちを起こすことが一番多いですが、衝突の仕方や衝撃の強さによっては腰痛が出ることもあります。
浅層の筋肉などの軟部組織を損傷していることもありますが、頸部同様に深層の筋肉などの軟部組織を損傷していることもあります。
浅層の軟部組織を損傷した場合は比較的早く改善することが多いですが、深層の軟部組織を損傷した場合はむち打ちと同じく回復に時間がかかる事があります。
仕事などをされている方は負担がかかるため、なおさら初期の頃は腰痛ベルトなどをして安静にしつつ、治療院でしっかりとした治療を受けることをおすすめします。
交通事故後の痛みが軽いからといって、放置して自己流にマッサージやストレッチなどをしてしまうと、症状が悪化するばかりでなく慢性化に移行してしまう原因になりかねませんのでお勧めできません。
痛みが強い場合はもちろん、痛みが軽い場合であっても交通事故による症状は甘く見ずに病院や整形外科などの医療機関や接骨院を受診し、しっかりとした治療を受けた方がスムーズな回復が見込めます。
交通事故後のむち打ちや腰痛でお困りでしたら、お気軽にご相談ください。
日々、患者さんの施術にあたっているとたまに、「どのような枕が良いですか?」といった質問をされることがあります。
このような質問をされる方は、大概、「寝る前は何ともないけれど朝起きた時に首の痛みを感じるのです。」と言われる方が多いです。
現在市販されている枕は多種多様です。高反発や低反発、固いもの、柔らかいもの、中心がへこんでいるものなど色々な種類の物がありますね。
私が考えるには、一般的に販売されているごく普通の枕であればさほど問題はないと思います。
ごく普通の枕とは、柔らか過ぎずに固すぎず、高反発や低反発でもなく、形も中心がくぼんでいたりと変わった形をしていない、よく見かける長方形の枕のことです。
寝違えは別として、朝起きた時に首に痛みがあるということは枕が原因ではなく、首に問題があることが多いです。
どういうことかといいますと、頸椎にゆがみがあったり、首周辺の筋肉の緊張が強く柔軟性がなくなってる場合は必然的に可動域が狭くなるため、首に負担がかかりやすく枕が少しでも高かったり低かったりするとその負荷に対応できずに朝起きた時の痛みになるということです。
逆にいうと、頸椎にゆがみがなく、首周辺の筋肉の柔軟性があり可動域が広い方は、多少の枕の高低差や形が悪かったとしても可動域が広いためその負荷に対応できるので、朝起きた時の痛みにはならないということです。
朝起きた時に首の痛みがあり、枕を変えたほうが良いのかなと悩んでいる方は、枕を変える前に首に問題がないか調べてもらい、問題があるなら治療を受ける事をおすすめします。
当院に起こしになられる患者さんでも、上記のような症状なら枕を変えずに症状が改善していっている方がほとんどなので、首に問題があることが多いと考えております。
膝痛で悩んでいらっしゃる方は多いかと思います。
一般的にウォーキングをすることは良いとされていますが、膝痛がある時にも筋力が低下するからなどといった理由でウォーキングをした方がよいのか?
私が思うには、膝痛がある時にはウォーキングをすることはお勧めできません。
日々、患者さんを施術していて感じることは、膝痛に関して言いますと痛みが出てから自己流にストレッチやマッサージ、ウォーキングなど頑張れば頑張るほど回復が遅くなり、慢性化に移行してしまうケースが多いです。
どういうことかと言いますと、もちろんストレッチやマッサージ、ウォーキングなどをすることが悪いということではなく、膝に痛みがないときは予防の観点からも積極的に行ってほしいのですが、膝痛があるときに行ってしまうとそれらの負荷によって回復しきれずに症状が長引いてしまうことが多いということです。
膝痛は基本的に関節周辺の筋肉を損傷したときは、比較的に治りが早いのですが、関節内の軟部組織を損傷したときは回復が遅いです。
関節内には血管が存在しないため、酸素や栄養分をスムーズに供給することができずそのために回復が長引いてしまいます。
数年経っても膝痛が治らないといった方は、この関節内の損傷した組織が完全に回復しきれていない事が考えられます。
ただでさえ回復が緩やかなところに、ストレッチやマッサージ、ウォーキングなどの負荷をかければ症状が悪化する、または慢性化することは目に見えています。
膝痛を感じたら、自己流でストレッチやマッサージ、ウォーキングなどをしたりせずに、負荷は日常生活で行う程度の最小限に抑えておき、早めに病院や整形外科、または接骨院を受診し治療を受けることをおすすめします。
こんにちは。宇都宮市の柴﨑接骨院です。
「むち打ち」。交通事故でよく耳にする言葉だと思います。
車で停車していた時などに後ろから追突された場合、その衝撃で首がムチのようにしなり頸椎やその周辺の関節などの軟部組織を損傷することをむち打ち症といいます。
むち打ちの中でも頸椎捻挫型が7~8割を占めると言われています。
症状としては、首や首~背中にかけての痛み、しびれ、頭痛、めまい、吐き気、脱力感など様々な症状が出ることがあります。
交通事故を起こした直後は、病院や整形外科を受診してX線を撮るかと思いますが、このむち打ちでは筋肉や関節、靭帯といった軟部組織を損傷していることが多いため、X線では異常なしと診断されることも多いです。
X線で異常が出ないことが多いため、安心する方もいらっしゃるかと思いますが、たとえ痛みが軽い場合でも厄介なのがこの交通事故によるむち打ち症なのです。
痛みが軽いからといって、治療に通わず放置される方もいらっしゃいますが、「1w経過したあたりから痛みが強くなってきて、頭痛もでてきました。」「時間が経過しても痛みが減らずに変わらないんです。」といって来院される患者さんも結構いらっしゃいます。
むち打ちは治りが早い場合もありますが、一般的には回復にある程度時間を要することが多いです。
交通事故によるむち打ち症は、たとえ症状が軽い場合であっても甘く見ずに病院や整形外科、接骨院または整骨院でしっかりと治療をすることをお勧めします。
明けましておめでとうございます。
2017年になりました。今年の干支は「酉年」(とりどし)です。
「とり」と言っても実際には「にわとり」のことを意味しているそうです。
年賀状などあちらこちらでかわいい「にわとり」を見かけますね。
宇都宮市の柴﨑接骨院では、ぎっくり腰や腰痛、交通事故治療、骨格・骨盤矯正などの施術に力を入れており、原因をとことん追求し症状の根本的な治癒を目指しております。
スタッフ一同、昨年同様に今年も全力で施術にあたりたいと考えておりますので、本年もどうぞ宜しくお願いいたします。